7.キッチンや浴室などの水まわり

7.キッチンや浴室などの水まわり

  • 7.キッチンや浴室などの水まわり

7.キッチンや浴室などの水まわり

水廻りってなんでしょう?
読んで字の如し。
水を使う必要のある場所のこと。
キッチン、浴室、洗面所、洗濯室、お手洗いなどです。
水まわりは、メンテナンスに一番手をとられるところでもあります。
特に気をつけていただきたいこと、無垢の木ならではのメンテナンス方法をご紹介します。

キッチンのお手入れ/天板

天板のお手入れは、素材によって異なります。
【無垢の木・無垢の集成材の場合】
【ステンレスの場合】
クレンザー等で磨くと傷がつきやすいので、重曹を利用してやわらかいスポンジで優しく洗ってください。
もしくはメラミン樹脂系のスポンジ等で拭くのも効果的です。
【人造大理石の場合】
ステンレスの天板と同様です。ただし、人造大理石は酸に比較的弱いので、酢の使用は控えてください。

キッチンのお手入れ/シンク

シンクのお手入れも、素材によって異なります。
【ステンレスのシンク】
ステンレス天板のお手入れ方法と同様です。
【陶器製のシンク】
ステンレスのお手入れと同様ですが、衝撃に弱いので樹脂製のマット等ひかれることをおすすめします。

キッチンのお手入れ/その他

【カランについた水垢】
酢をペーパータオルなどに浸し、湿布にして汚れ箇所に被せます。
数分後、こすり洗いをしてください。
★注意!!
重曹はアルミ製の食器などに使用すると黒ずむ事があります。使用は控えてください。
【排水口や換気扇】
排水口やレンジフード内の定期的なお掃除をおすすめいたします。
特に油や、カップラーメンの汁などを直接排水口に流さないでください。
油脂分は紙などに含ませてゴミとして処理してください。
長年、油脂を排水口に流し続けると配管詰まりの原因になります。
【蛇口の掃除】
水道管を通ってくる水には微量ですがゴミ等が混じっていることがあります。
それを食い止めるために、蛇口の吐水口には網が仕込まれています。
この吐水口のをはずして、1ヶ月に1回程度は掃除をしましょう。
メーカーによって形状は異なりますが、TOTOの製品はネジ状になっていますので、回せば外せます。
ひとつ注意が必要なのは、中にゴムパッキンが入っていることです。
外した際に排水口へ落とさないように、注意しましょう。
※洗面所・洗濯室の床のお手入れについては「 1.床 」をご覧下さい。

洗面所・洗濯室・お手洗のお手入れ

洗面台や洗濯室、お手洗いの木製造りつけ家具、シンクやカランのお手入れ方法は、キッチンと同様です。

排水部の掃除は定期的に行ってください。
洗面台は毛髪が原因で配管詰まりが生じる可能性があります。
ラバーカップは排水管の詰まり対策の必需品。
ホームセンターで購入することが出来ます。
忘れがちなのが洗濯機の排水口の掃除。
2ヶ月に一度ぐらいの割合で、中のワントラップのゴミを掃除しましょう。
つまりが原因で洗濯機の排水が途中でとまる場合があります。
※洗面所・洗濯室の床のお手入れについては「 1.床 」をご覧下さい

ウォシュレットの掃除方法

器やウォシュレットの便座は、水拭きか中性洗剤を薄めてふき取りをしてください。

念入りなお手入れの時には、便座とふたをとりはずしてお掃除しましょう。
機種にもよりますが、
①便座とふたを開け、左右にあるロックカバーを開ける
②便座、ふたを真上に引き上げてはずす
③掃除をし、再度取付ける
という手順になります。
また、便座には「脱臭フィルター」というものが取り付けられています。
においが気になる際は、このフィルターも取り外してお掃除しましょう。
便座の取り外し方、脱臭フィルター位置などは、各機種の取扱説明書をご覧ください。

浴室のお手入れ

【壁・天井の仕上げが木の浴室】
浴室の換気は換気扇による強制換気をお勧めします。

その際、窓の開放を行い、十分に換気を行ってください。
特に浴室内部に木部を使用している場合、不十分な換気は下地材の腐朽や表面材のカビの原因になります。

排水部の掃除は、こまめに行ってください。
毛髪が原因で、配管詰まりが生じる可能性があります。
【青水のこと】
稀に、浴室に残った石鹸分の汚れが湯の中に含まれる微量の銅イオンと化学反応をおこし、青色に変色する場合があります。これを「青水」と呼んでいます。

浴室の掃除の後は、洗剤や石鹸を良く洗い流してください。もしも、青水により青色の付着物が付いた場合は、お酢で拭き取ることが出来ます。

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie