8.乾燥と加湿、結露と換気

8.乾燥と加湿、結露と換気

  • 8.乾燥と加湿、結露と換気

8.乾燥と加湿、結露と換気

燥と加湿・結露と換気について

【出来立てほやほやの無垢の木の家は、乾燥している】
お引渡しすぐの乾燥時期は、加湿器を使用したり室内に洗濯物を干したりすることで木材の急激な乾燥を防ぐことができ、割れの防止になります。
しかし、過度の加湿は禁物です。
【湿度の調節は、家によって違う】
木想家は、複層ガラスを使用し、断熱材も効果的に使用されています。
しかし、結露に関しては住まい方と換気の仕方によって発生することがあります。
結露は室内の絶対湿度(空気中の水分量)と内外の温度差により発生します。
夏は室内の多すぎる湿気のため、冬は外気温が低いため結露が生じやすくなります。
冬は空気が乾燥しますが、あまり加湿をしすぎると低い外気温のためサッシの枠周りで結露が生じやすくなります。
冬季や夏季のエアコン使用による急激な湿度の低下は無垢の木にとっては、ひび割れなどの原因となり注意が必要です。
無垢材のひび割れは、木材の中心と外部との水分の差による膨張収縮により生じます。
そのため、適切な加湿と換気が必要です。
このあたりの塩梅は住まい手の方の暮らし方により異なるので、住みながらの経験が決め手となるでしょう。
※ 木と冷暖房の使用による乾燥については、
 1.床 」「 3.柱、梁などの構造材」をご覧下さい。

室内水蒸気量に注意!

【室内燃焼型暖房機器の使用は控えめに】
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、燃焼時に多量の水分を放出します。
結露を防ぐには、開放型の暖房器具の使用を控える、もしくは就寝前に暖房器具を止め、暖かく湿った室内空気を換気扇で排出する必要があります。
そうすることで、朝方に室温が下がってきた時の結露を軽減することが出来ます。
【洗濯物の室内干しを工夫しましょう】
洗濯物を部屋干しすることで、湿気が溜まりすぎる場合があります。
部屋干しする場合は、浴室の換気扇を回すなど、湿気を排出するようにしてください。
【加湿器の使い方にも注意】
過度の加湿は結露を招きます。適度な加湿をこころがけましょう。
【換気扇を活用しよう】
調理中や、浴室使用後などは換気扇を使用し、強制的に湿気を排出するように
しましょう。

効果的な換気方法

換気には、空気の入口と出口が大事です。
排出する換気扇から遠い位置の窓を開けたり、給気口を開けると効果的に換気ができます。
たとえば吹抜け上部の換気扇を回すとき、1階の窓を開けると家全体の換気ができます。

結露の出にくい環境づくり

厚手のカーテンは、外部と内部の温度差が大きくなります。

時々カーテンを開けて、ガラス周辺の温度を上げましょう。
雨戸がある場合は、雨戸やシャッターを閉めましょう。
サッシ外部の温度低下を防ぐことにより結露が軽減されます。
壁や、床に長時間布団などを密着させないようにしましょう。
湿った空気の滞留が結露を起こす原因になります。
結露を発見した場合は、速やかに拭き水分を除去してください。
そのまま放置し続けると、周囲の木部の腐朽やカビが発生する可能性があります。
吸放湿を行う材料も吸収する湿気には限界があります。
良く晴れた日などは窓を開放するなどして室内の空気の入れ替えによる換気を心がけましょう。

要注意!室温と湿度の関係

室温の上昇にしたがって、湿度計の湿度は低くなることがあります。
これは、空気中の水分が減ったのでは無く、空気が維持できる水分の割合(相対湿度)が下がったためです。
逆に、空気中の水分量(絶対湿度)は増えている場合が多いのです。
空気中の水分量が多いと、ちょっとの温度差で結露が生じやすくなります。
そのため、あまり冬場に室温を上げすぎると、水分がどんどん空気に含まれるため、暖房器具の使い方に気をつけましょう。
また、部屋によって温度と湿気の分布は同じとは限りません。ご注意ください。

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie