はじめての総本社
ご愛読、ありがとうございます。KJWORKS・木の家のくらしプロデューサー、山口です。
今日は1月10日。商人にとっての一年の始まりとも言える「えべっさん」、十日戎です。毎年、大阪で堀川戎神社に行っていましたが、今回からはKJWORKS阪神として、西宮神社にお詣りすることにしました。
西宮神社は、全国に3500ほどもあるというえびす神社の、総本社です。ご利益はどこも変わらないと思いますが、新しい志事の場からの最寄りが総本社なんて、なんだか嬉しいことですね。宵えびす、本えびす、残り福の三日間でここの参拝者は百万人を超えるのだそうです。すごい。
そんなことで、本えびすの今日は多くの人出を予想し、打合せの予定もなかったこともあって、朝から行ってきました。西宮神社に行くこと自体がはじめてですし、境内の様子なども見ておきたい、と思った次第。
実は阪神西宮駅から参道を歩いている時は、ぽつぽつと小雨が降りかけていたんです。でも、冒頭の写真のように境内に入ってご本殿近くまで来た時には、もう青空。朝だからか、あまり混んでもいません。
ほっとひと安心して、ゆっくりと境内を進み、心をこめてえべっさんに手を合わせ、今年の商売繁盛をお願いすることが出来ました。
ちなみに、よく紹介される写真右側の建物が神社の本殿と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、私もです。でも、この赤い唐破風の建物は拝殿で、神様のおられるご本殿はその奥でした。
ご本殿は三連春日造(さんれんかすがづくり)という名の珍しい構造になっています。無礼なので私は写真を撮りませんでしたが、ちょっと同神社のHPにある画像からご紹介。えびすの杜をバックにたたずむご本殿、とても美しいですね。
西宮神社での十日戎と言えば、毎年ニュースに出るのが「大マグロ」と、それから「福男選び」ですね。今日も例年通りたくさんのランナーが早朝の境内を駆け抜けたようです。そして今年も大マグロ、奉納されていましたよ。「マグロにお金を貼り付ける」ための行列ができているのにはちょっとびっくりでしたが(笑)。
福笹と、それから「お金をかき寄せる」熊手もちゃんといただいて、はじめての総本社詣では無事に終了。境内はとても広くて、色んな出店や縁起もの売り場などを見ながら、楽しく巡ることができました。
早速帰って、定位置に福笹と熊手を。笹が本物でないのが、ちと残念!
よし、無事に参拝も終え、今年のKJWORKS阪神の商売、ギアをトップに入れて邁進です。えべっさん、何卒よろしゅうおたの申します!!