安本のブログ
2021.2.25
お風呂は1階か、2階か
お風呂が2階にあるというのは、10年前はあまり一般的ではありませんでした。
少なくとも木造住宅では在来浴槽は2階に上げられず
完全防水をしてユニットバスを2階設置するやり方でした。
今では、ユニットバスも2階用の鉄製架台があり昔ほど防水対策を施さなくても
2階に浴槽を設置することができるようになりました。
2021.2.24
薪ストーブで火傷しやすい場所は?
寒い時期に恋しい薪ストーブの炎。
良いですね~
皆さん薪ストーブの炎に癒されますが、
実際検討しようと思うと、危ないのでは?火事は大丈夫?
といったご心配が出てきます。
でも実際使ってみると意外と簡単で安全なんですね~
正しい使い方と、乾燥薪、そして煙突のメンテナンスさえしっかりしていれば
危険も少ないです。
2021.2.23
玄関の明り取りはいろいろ
家づくりで、玄関の明り取りではいろいろな手法があります。
最近、何件かの打ち合わせで玄関の明り取りの話が出ました。
玄関に窓を取りたいと思われることも多いと思いますが、
明るさと防犯面は相反する関係にあります。
窓を大きく取れば、侵入が気になるし
格子を付ければその分暗くなるし。。。
2021.2.18
みかんの皮は危険物?
今日はかなり冷え込みましたね~
くらしの杜の薪ストーブもその温かさを特に感じられる一日でした。
くらしの杜のカフェに大きな薪ストーブが鎮座しているのですが、
その横に、みかんの皮が置いてあります。
誰かが食べたものを捨てたのか、と思いきや実は着火剤を作っているのです。
どういうことかというと、みかんの皮は油分が多いため良く燃えるんですね。
2021.2.15
その障子、ワーロンにつき
E-BOXモデルハウスの障子をワーロン紙に貼り替えることになりました。
ワーロン紙とは、厳密には樹脂でラミネートした紙です。
そしてワーロンという会社で出している商品なのですが、
私たちは通称「ラミネート加工した障子紙」をワーロンと呼んでいます。
2021.2.14
家や土地は資産?負債?
家や土地は資産?負債?先日の打ち合わせで土地の話になり、住宅ローンを組んで家を建てることに対して
負債が残り大変だ、という話が出ました。
家づくりは、とても大きなお金が動くためほとんどの方が住宅ローンを組むことになります。
土地からの場合、その額はとても大きく、初めての方はそれだけの額の
ローンを組むことに不安を持たれる方も多いと思います。
2021.2.13
10年越しの建て替え
Sさんの家で上棟式が執り行われました。
Sさんとは10年以上のお付き合いをさせていただいています。
といっても、最初は中古住宅のリフォームでお世話になりました。
それから10年が経ち、コロナの事もあり建て替えをすることになり
再度私たちにお声かけ頂き、超高断熱の新築工事が始まりました。
2021.2.10
板材の色合い 15年の差
先日、築10年近くたつお住まいの方の子供部屋工事の件でお伺いしてきたときの話です。
新しく間仕切る壁は、赤松の集成材をパネル化して間仕切る予定なのですが、
どんな雰囲気になるかのご質問があったので、色合いについて現状とかなり違ってきますが、
日焼けすると馴染んできます、と回答させていただきました。
2021.2.8
リフォームの前には耐震診断とインスペクションを
コロナ禍でかつ去年大きな災害が関西では少なかったこともあり
地震関係の話が少ないと感じています。
ニュースが少ないから地震が無いという訳ではなく
自然現象なので、いつかは必ず地震は来ます。
落下防止や食料や水のストック、非常用電源の確保も重要ですが、
一番大事なことは家の耐震性です。
2021.2.7
相性の良い付加断熱と大型パネル工法
先日、豊中のSさんの家で建て方が行われました。
Sさんの家は、小国杉の無垢材での大型パネル工法で建てられています。
大型パネルは、通常ばらばらの部材を工場であらかじめ組み上げたものをパネル化して
現場でパネルをくみ上げて家を建てるという手法です。
2021.2.6
Sさんの家 建て方でした!
現在建て替え工事中のSさんの家が昨日、無事上棟しました。
元々平屋の家に住まわれていたSさんですが、元の住まい心地を活かしつつ
2階を設けるプランニングでの家づくりです。
2021.2.5
薪ストーブ動画上げてみました
コロナ禍でyou tubeがもてはやされています。
にわかユーチューバーも大量生産されていますが、私もその一人。
といっても、実は地味に2018年からアップしています。