兄弟がいても、小さければ一緒に遊ぶし、一人で寝られない場合大きな空間であれば家族一緒に寝ることができるため、仕切られる前の子供部屋は多目的スペースとして活用されています。
ですが、お子さんが成長するにしたがって個室を望むようになると、広いスペースには間仕切りが必要になります。
(間仕切らないでお子さんが成長して行くケースもありますが・・・)
今回、某ハウスメーカーで家づくりをされたAさんから、子供部屋の間仕切り作成のご依頼をいただきました。
大きな2階の空間を壁ではなく収納によって間仕切るパターンです。
今回のAさんは、主寝室、子供部屋2部屋が一つの空間というかなり大きな2階の多目的スペースがあったのを今回は主寝室と子供部屋と二つに分けます。
子供部屋は、間にカーテンを仕込んで、カーテンで緩く仕切るという使い方になりました。
子供たちが同性の場合は緩く区切るパターンもありです。
今回の工事では、洋服収納と両面を本棚した造作工事で仕切ることになりました。
この方法ですと、間仕切ると同時に収納量が一気に増えます。
そしてなぜか、間仕切りをした方が何となく部屋が広いような?ありえない錯覚を覚えます。
今まではL字型だった部屋が長方形になり部屋としてまとまりが出たのでそのような錯覚を感じたのかもしれません。
こうして、家族の成長と共に家も成長していきます。
成長する家のポイントは、最初に作り込みすぎない事。
少しでも良いので余白を最初に用意しておくのがポイントです。
今回のAさんは見事に最初の想定通りの間取りの変形が行われました。
子供さんも家族も成長していきます。
家づくりの時は「現在」に目が行きがちですが、少し先の将来も見据えて家づくりをすることが大事ですね。