TOTOやLIXIL,パナソニックなどメーカーカタログから選ぶことが多いと思います。
ですが、メーカーのお風呂以外にも選択肢があるのをご存知ですか?
メーカーのお風呂は一般的にユニットバスと呼ばれ工場生産されたパネルを現場で組み立てるお風呂で施工性が良く水漏れも少なく、気密性が高いため温かいです。
その代わり、部材としてはどのメーカーも正直に多様な仕様になってきて、水栓やパネルの色や設備で差別化を図っています。
お風呂にこだわりのある方は、温泉のような木の浴槽にしたいとか、石張りの床にした意図かお洒落なタイルを使いたいというご要望をお持ちの方(特にご主人)も多いです。
その場合、ユニットバスでは対応できず、在来浴室と言う昔からあるブロックを積んで左官で仕上げていく湿式工法が選択肢となります。
その場合は、天井、壁、床から浴槽、カランからすべて自由に選べます、と言うか浴室の形もある程度自由が利きます。
昔からある在来浴室ですが、今はべた基礎も多いので土に直接据えることも少なくなっています。
機能性を取るか、情緒を取るか難しいところではありますが、在来浴室とユニットバスではサイズが少し異なるため最初のプランの時に要望を伝えておくことが重要です。
元々ユニットバスだったものを在来浴室に変えると壁の厚みが異なるため少し手狭に感じます。
また、基本的に2階には在来浴室を施工することは漏水の危険性があるためおススメしません。
在来浴室は色々制約がありますが、毎日入るお風呂なのでこだわりのポイントとして検討してみても面白いですよ!