福井の気づきブログ

福井の気づきブログ

家守(いえもり:メンテナンス)のシゴト!

2023-09-17

カテゴリー「住まい手さんとのお付き合い

投稿者 福井綱吉

古いお家の木製雨戸が動かなくなって、急遽訪問して戸車をチェック!

昨日、朝のLINE。

築70年以上のお屋敷の奥さんから「雨戸が動かなくなってしまったので、ついでの時にでも修理お願いします!」と連絡。

ちょうど、近くの現場を回っていて、急遽、お屋敷を訪問したところ、

雨戸を確認すると4枚雨戸の一枚が動かない状態。

雨戸建具を外して見極める必要もあるのですが、雨戸の戸車が真鍮レールから外れて動きません。。

大工さんに修理の連絡をするにしても、原因と修理方法を私が把握して伝えないと二度手間ですから。。。

おそらく戸車が外れた状態を知らずに無理に引くか押したために雨戸が捩じれて溝に固まってしまった模様。

建具枠の開口をジャッキで広げないと外れず、別の建具を外して、戸車の状態を確認すると、戸車はSUS304と記載があり、品名も「ヨコヅナ」と印字されています。

雨戸は合計8枚。ということは戸車は16個。

取り外した戸車は無事ですが、いくつかの予備は必要で、また、戸車を支える木部が外部の為経年劣化していてその様子も写真で撮影。

そしてサイズを職人さんに伝えるために戸車を実測してスケッチ。

このスケッチと写真と状況をLINEで大工さんへ。

これで、一回で修理は完了の予定です。

家守のシゴトは段取りです。

こうした段取りさばきがお客様に安心してもらえる大事な要素だと思います!

それにしても、工務店のオヤジは大企業の社長さんのように経営だけに専念?なんて訳にはいきませんね!

まあ、これが工務店の生きざまですから!

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie