
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 左官教室と上棟式
左官教室と上棟式
今日は、午後から左官教室と上棟式が重なりました。
といいましても、左官教室を担当するスタッフに私は入っておらず、また、豊中市のUさんの家の担当は、松山君であって、私はといえば、お飾り的な立場です。だからといって、どちらの様子も何となく関わりたい訳で、参加されているお客さんも私をよく存じていたり、一昨日打ち合わせをしたご家族が参加していたりと、スキンシップには欠かせないものです。
左官教室に参加する大人は、鏝を握っているときはまるで子供のようです。それでは、石膏型抜きで動物などを作り、色付けする子供はといえば、やっぱり、夢中な子供な訳で・・・・・要するに、夢中になるときは、みんな子供化しているのです。
・・・では、上棟式に参加する住まい手のご夫婦やご両親はといえば、小屋周りも出来上がった建物を見ながら、その後、できつつある建物内で四方清め払いを行い、直会(なおらい)を行う様子は、みな大人の姿です。
場所によって、人の表情は変わるものですね!
参加者に割り込んで、リフォーム担当の畑下君が手伝っています。奥では、京都左官組合から来て頂いた西村校長も、一生懸命指導します。
子供たちは、好き勝手に型抜きに夢中です。
上棟式のための御幣さんが用意されました。大阪の場合、オカメはついていません。
イベント情報