福井の気づきブログ

福井の気づきブログ

いにしえのプチ歴史旅をしました!

2007-02-16

カテゴリー「KJWORKS福井のこと・学び事

投稿者 福井綱吉

今日は、然したる打ち合わせも無く、会社はお休みにして、子供たちを朝早く最寄駅まで送った後は、NHKの連ドラを見て、再び熟睡と相なりました。

妻や母親は午前中からいそいそとお出かけで、自宅には私と猫4匹と屋外の犬3匹のみ取り残される羽目に・・・・・・

お昼となって、蕎麦打ち師匠のお店『はやし』に蕎麦を食べに出かけ、何となく「いにしえのプチ歴史旅」にでも出かけようかと、とっさに考え始め、着の身着のまま、車でふらふらと出かけることとなりました。

まずは、自宅から400メートルほどの場所にある巣山古墳に。ちょうど外堀あたりの水をせき止めて、なにやら発掘調査中でした。

次に何処行こうか?と考えて、そういえば奈良に引っ越して以来、一度も法隆寺に出かけたことも無く、ましてやお金を払って境内や重要文化財を見聞したことも無く、それではと・・・・・車を走らせ15分(自宅から9キロメートル)、境内近くの駐車場に車を預けて、第2弾「いにしえのプチ歴史旅」です。

早速、一般参拝券を購入して、西院伽藍(さいいんがらん)〜大宝蔵院(だいほうぞういん)〜東院伽藍(とういんがらん)と巡ることに・・・・・法隆寺境内は広いこと広いこと!地域の通勤通学路や近所の農家用軽トラックの道にもなるなど地域密着寺?でもあるような!

そして、最後の「いにしえのプチ歴史旅」は、法隆寺から400メートルのところで修復?工事中の藤ノ木古墳前まで車を寄せて・・・・残念ながらなにも見えません!?

体や精神、頭もすっきりとした「いにしえのプチ歴史旅」車の移動時間も含めて約2時間でした。

私の住む奈良は、本当に身近な飛鳥から大和という、日本の古代歴史文化の宝庫で、昨日、午後から打ち合わせをした吉野山も世界遺産登録された南朝の里で、打ち合わせ場所の横には蔵王堂という東大寺よりも古い国宝までもある・・・凄い古代歴史文化圏なんです!もちろん、大阪は飛鳥文化以前の歴史や商人文化もあって、京都事務所のある京都もまた凄い平安文化の地でもあります。要するに何がいいたいのかと言うと関西は歴史文化の宝庫なんです!

では本日の、プチ歴史旅を写真でどうぞ!

ご存知、手打ち蕎麦処「はやし」で腹ごしらえ

巣山古墳では発掘調査をしていました

自宅から15分の場所、法隆寺の境内に到着しました

左が五重塔、右は金堂です

聖霊院です

東院伽藍の夢殿(ゆめどの)です

夢殿の正門外から見た古来の屋根と格子の美しさ

東院伽藍四脚門西を南北に通じる路地はトラックも走り抜けます

東西伽藍南の境内は通勤通学の道でもあります

同じ時代を過ごしたであろう楠木老木も頑張っています

直ぐ近くの藤の木古墳です

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie