福井の気づきブログ

福井の気づきブログ

KJWORKSを生かせるイベントって?

2007-04-17

カテゴリー「くらしの杜のこと

投稿者 福井綱吉

最近というか、ようやく私自身、イベントの難しさを感じさせられる時節となりました。

2005年頃から2006年、そして今年と・・・KJ WORKSのイベントはやたらと多くの開催となってきましたが、それに見合うだけの、来訪者の方々からみた顧客満足度はどうか?と冷静に考えれば、感激いただいたり心底から喜んでいただけていないように思えてなりません。

もう少し、冷静に消費者の側に立った気持ちでイベントのあり方を考察してみようと思い始めているところです。そんな折、先日の土日でWORKS STUDIOのイベントでは建築作家の話の他に、土曜日はセコムの林さんにお越しいただき「防犯について」のお話、そして日曜日には、岩手の日曜市のついでに?岩手県森林組合連合会の平野さんから岩手の木材についてのお話もして頂きました。

内容的には来場の方々には、結構喜んでいただけた内容となったのですが、もう少し、KJ WORKSを生かせて、尚且つ、来場者の方々の心に打つ話、興味を持てる話に仕立てる必要もありそうと感じました。そして、どんな人に来てもらいたいのか?家づくりを考える人がどんな話を聞きたいのか?

今年に入って、ご覧のように、『Furniture Studio かぐら』のキッチンカウンター前を開放して、スライドでも説明できるように工夫しています。そして、進行の私はといえば、キッチンカウンター内からお店のマスターの感じで挨拶してみましたが、自身としましては、なんとも居心地良く「これはいい場所だ!」と勝手ながら司会進行はこの場所と発見しました。

先月の吉野の阪口製材所さんの話、そして、今回の岩手と、今後は毎回、日曜市の傍ら、各林産地の人たちにその土地の木材のことやその生かし方など色々なお話を頂こうと考えております。

「もっと、こうしたら?」とか「こんなことをしたら!」そんな提言があればコメントでもいいですし、メールいただいても、電話いただいても何でも結構ですから皆さんのコメントを宜しくお願いいたします

ホームバーカウンター内部から、司会の私が平野さんを紹介しています

やや緊張気味に平野さんが語り始めました

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie