
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 大阪といえばたこ焼き!
大阪といえばたこ焼き!
大阪といえば、たこ焼き!
大阪人だったら、自宅に『たこ焼き器』が1台はあってあたり前!私の場合、生まれは岐阜で、今現在は奈良県内に在住しておりますが、育った年月や、生かしていただいている人生の大半以上を大阪で過ごしています。ほんわかとして、ややもすればとんでもなく厳しい、けど、話を濁したりしない、物事をはっきり言える、実に私好みの地域性でもあって、当然、私自身、大阪以外で仕事に携わった事もありません。(お陰さまで京都でも営業しておりますが)因みに私の家には、深み目のプロ用のたこ焼き器があります!
そんな大阪での食べ物のご紹介の中で、おそらく今まで一度もブログに載せなかった名物のたこ焼き屋『会津屋』さんの本店をご紹介します。
昨日、全面改修のリフォーム工事で嬉しいメールを頂いた大阪市内のIさんの家に企画の森重と二人で訪問した帰り、方向は少し違うのですが、大阪市西成区玉出の国道26号線沿いにある、しょうゆ味のたこ焼きの元祖『会津屋』に出かけてみました。私自身は、もうかれこれ30年ぐらい前(以前は今の店より1kmぐらい北にありましたが)から、ちょくちょく買いに来ているのですが、森重は知らないと言います。どうやら会社に買って帰った事があまりなかったのか?・・・・・あるはずだけど?????
今では、店舗数も6店舗ぐらいになって大流行と聞きますが、店舗数が増えた割に味は落ちておりません。しょうゆだしの味で、中にはたこだけかネギ入りのみで、とろとろで熱々で、口の中を大やけどするほどですが、外部の表面はふっくらとカリカリって感じです。
このお店、私が知ってからでも30年以上、おそらく60年ぐらいの歴史あるお店ですから、やっぱり短期間に流行りだした他のたこ焼き屋さんとは全く何かが違います。店が増えても味付けが変わっていません。こういうことって、アルバイトの人を雇ってもいる中で、かなり難しい事だと思うのです。
同じように「家づくり工務店」も、最低50年以上は歴史がないと、数多くの経験値を持った良い家づくりは出来ません。安いがとりえの量産住宅はできても、確かな暮らし方提案ができて、お客様にご迷惑をかけることのない、お客様の気持ちが常にわかる、家訓のように息づく末永く喜ばれる家づくりの歴史、そんな歴史が私には羨ましいばかりです。もちろん、これからの私の人生がKJ WORKSの歴史になるのですが、歴史あるたこ焼き屋『会津屋』さんのように私もなりたいものです!
本店の外観です
元々、たこ焼き屋さんというのは自宅の庭先で片手間にしていたお店だったり、屋台のような小さな、やや、小汚いお店なのです。そういう意味では、会津屋さんもかなり綺麗になりました!
店内です
今日は、ネギ入りをメインにお願いしました。右から3列(ネギの青いのが見えるところ全部:7 x 3 x 3 = 63個)と、その左のネギなし(7 x 3 =21個)、それと、店内で( 7 x 2 )14個食べました!
ようやく焼けて包装です
イベント情報