
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 第3回住まいの学校開催
第3回住まいの学校開催
8月26日(日)から5ヶ月連続で始まった『住まいの学校』も今日が3回目です。第1回が「家づくり入門」、第2回が「家づくりにまつわるお金の話」、そして、第3回の今日は「土地探しの話」でした。ちょっとレジュメの流れを説明しますと・・・・・
午後1時半から40分間、「信州の木のはなし」として、長野県飯田市在住のフリーコーディネーターの福島紀雄さんから「木の家の良さとその信州での取り組み」を語ってもらいました。(今月は長野県小林木材さんの日曜市も開催でした)
続いて、私から50分間「土地&中古住宅探しの話」を・・・・・
□土地や中古住宅選びの豆知識
・土地+建物から家づくりを考える人の場合
・中古住宅を購入してリフォームを考える人の場合
□スライドで事例紹介
午後3時から40分間、設計の山口君より「土地、建物に関する法律や条令他」
建築基準法、都市計画法、用途地域、建物面積の制限、斜線制限や高度地区など、一般の人にはやや難しい話!
最後に参加者の皆さんにアンケートをお願いして、次回の説明や今後のイベント連絡、前回の質問への回答、『住まいの学校実践編』のお知らせなどを説明して、終了したのが午後4時でした。
毎回、終了後に、参加の方々から色々なご相談を受けるのですが、『住まいの学校』の進行についてお聞きしますと、KJ ワークスに家づくりを相談するのはちょっと敷居が高かったけど『住まいの学校』は、初心者から学べるので、中に入りやすいとのお話で、今日も同様の言葉を頂きました。決して、KJワークスは、ご相談の敷居など高くないのですが、そのように見えているのが事実のようですので、その点はしっかりと誤解のないように改善し、それをしっかり伝えられるようにする必要がありそうです。
私自身、『住まいの学校』は毎月が勉強で、この企画を毎回、参加の皆さんと一緒になって、長く続けられる事を楽しみにしております。来年2月からは第2期生による『住まいの学校』も開催予定で、そろそろ募集の時期となっています。
飯田市の福島さんのお話
私の即興トークです
設計部山口君の法規解説
イベント情報