
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 右回りと左回りの歩き方
右回りと左回りの歩き方
私には朝歩きや散歩する時に気になることがありました。
それは、右回りにできるだけ歩きたいという気持ちです。何故?っていわれるとあまり意味は無いのですが、考えれば、それは生まれた岐阜の片田舎までさかのぼる事になります。
私の田舎の集落のお墓は、川向こうの小山の上にあり、お墓に向う道は左側から登れる道と右側から登れる道のふたつがありました。小さい頃、近所の方が亡くなると、お葬式はその人の家に近所総出で集まって棺の製作から参列者の食事、葬式の準備進行まで全てが地域の人たちの手で執り行われました。
そして、土葬でしたから、棺はお墓に向って右の道から登って、土葬した後は皆、左の道から降りてきたものです。
という事で、私には、左回りは葬式廻りで縁起が悪く、基本的な動きは右回り(時計回り)でないと駄目と幼い頃から自身で洗脳していたのです!?
それで、朝歩きや散歩は必ず自宅から右回りになるように心がけて歩いていたのですが、先日、沖縄出身の団塊世代の方と家づくりの打ち合わせをしていた際、左回りは葬式周りでしょ!ですから、右回りの方が気持ちは良いですね?なんて話になって・・・・・・
「葬式廻り?って、なんですか?」って聞かれ、沖縄にはそうした話はないのだそうです。
そうか〜〜!あんまり気にすることも無いなあ〜なんて思いながらも・・・・・・
相変わらず、気持ちは右回りで・・・・・・先日、犬と散歩していて自宅から歩く道順が、そういえば犬と歩き出してからは左回りになっていることに気づきました。犬を左に歩かせる事を原則にしていますから、自宅から近くの公園に向かって歩く道中に草むらとか空き地、公園の土手が私の左側に多い為に、当然ながら左回りになっていたのです。道中のオシッコの問題ですが・・・・・もちろん、ウンチは拾って帰ります!
要するに、右回り、左回り、どうでもよい話なんですね!?
イベント情報