
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 「木想家」を活かせる面白い土地情報
「木想家」を活かせる面白い土地情報
Nさんの家と計画建物
Nさんの「木想家」とともに道路を挟んで、更に3件の「木想家」が立ち並ぶ計画です
去年の前半にKJワークスは、宅建免許を返納しました。
彩都のニュータウン計画が始まったときに、「木の家」建売分譲の話をUR(都市再生機構)から打診され、彩都移転の前に、分譲住宅の必要性から取得した宅建免許でした。
元々、不動産事業に関わる事は嫌いで、木の家づくりという建築一筋の方向性がKJワークスの形でしたので、宅建免許を返納する事はあたり前のことだったのです。
ところが皮肉な事に?返納して半年近くが過ぎる頃に、住まい手の方や家づくりをご依頼の方々から「せっかく土地を売るなら自分の家の周りに、KJ WORKS以外のけったいな建売が建つのは嫌だね〜!何とかならないの?」そんな相談が相次ぎました!
「木想家」を建てていただいた「木想家のひとたち」やこれから、「木想家」を建てていただく人たちからのそんな要望に・・・・・今年になって私の頭に『ひらめき』が降ってきました!
「木想家のまちかど」「OMのまちかど」の発信です!
住まい手の売却土地に「木想家」を建てたい人を応募するんです。もちろん、売り手は、住まい手。
土地の契約は、住まい手(土地所有者)と土地購入希望者の直接取引ですから双方に仲介費用は発生しません!一石二鳥です!
予め、心地良い「木想家」ならではの空間の広がりや周辺との調和を区画宅地に想定ししておきます。
その区画地が応募者でまとまった時点で、分筆をして、例えば建物解体から、整地、区画、分筆など諸手続をKJワークスが段取りします。
家づくりもまとめてKJワークスの設計施工ですから割安価格で提供できる・・・
そんな仕掛けの第1号が全体敷地の想定模型となって昨日、打合せをさせていただきました。
完成が楽しみです!
イベント情報