福井の気づきブログ

福井の気づきブログ

京都・広沢池近くの『木の家』が完成しました!

2008-03-20

カテゴリー「住まいのイベント

投稿者 福井綱吉

道路南東からの外観

族の間からキッチンを
キッチン手前の左右には、雑誌や新聞、書籍が確認でき、その横からは階段が・・・見渡せる家づくりです

2階の吹き抜けからも
2階からも、吹き抜けを通じて3方向から気配が感じられます。因みに、キッチンや洗面カウンターは「トチノキ」の無垢材を採用しました。

には山々が
2階北東北側の寝室からは広沢池を望む山々が綺麗です。北側には隣家が3件建つのですが、道路が東側にあり、道路に面しては駐車場ができる訳ですからきっと、そこには建物は建たない、だからこの2階の寝室からは山々の景色は抜群!なはず!!! 想定どおり、既に北隣りは1件建ちましたが案の定、駐車場・・・残りの敷地の間違いなし・・・・・・!

今日20日(木)と22日(土)は、日程的に変則ではありますが、午後1時から5時まで京都の広沢池近くのHNさんの家で、予約制見学会を開催しております。

その20日の今日、私も午後からの打ち合わせの合間を見計らって見学会に出掛けました。

HNさんご夫妻は、ろう者の(耳が聞こえない)ご夫婦ですので、プラン打ち合わせや予算まで全て筆談による話し合いでした。

一般的には中々意思が伝わりにくく、ご迷惑をおかけすることが多いのですが、偶然にも京都では2件目のろう者のご夫妻で、しかも、わかりやすい説明をして頂けたお陰で、案外スムーズな家づくりをすることができました。

HNさん、本当にお疲れ様でした!

耳が聞こえないお二人が暮らす家ということを基本に、1階は大きなアイランドキッチンを中心に、どこにいても室内が見通せ、気配が感じられるような家づくりを考えております。

2階にいる家族の動きが1階にも伝わりやすいように、吹抜けを設け、2階の床の一部はスノコ状の床にしています。

インターフォンや呼び出しボタン等と連動し、音の代わりに光で知らせるお知らせランプの設置は常識です。

本当はOMソーラーシステムを採用したかったのですが予算的に難しく、空気式床下暖房設備を採用し、最高に景色の良い北側の山々は2階の寝室から楽しめるように考えた家となりました。

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie