
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 大阪天満宮にお参り!
大阪天満宮にお参り!
大阪天満宮の本殿です
昨日、午後から豊中の「真壁の家・SさんのOM」で、設計ミーティングと社内検査を兼ねた社内勉強会に参加したあと、大阪市内の信楽焼の洗面器のショールームと5時からの新作発表会の旭川家具(カンディハウス)のショールームに出かけてきました。
信楽焼の洗面器のショールームは大阪天満宮近くにありましたので、天満宮をちょっと覗いてみることにしました。ず〜っと昔、一度だけ、しかも夜訪れたような記憶しかなく、現実的には、長い事大阪にいながらして、初めての参拝です。
立派な本殿です。天満宮とか菅原神社など菅原道真を祀った神社は数多くありますが、この通称、天神さんは日本でも指折りの天満宮なんです。
由来を述べますと・・・・・・
大阪天満宮の創始は、平安時代中期にさかのぼります。菅原道真公は、延喜元年(901年1月25日)、政治の上で敵対視されていた藤原時平の策略により昌泰4年(901年)九州太宰府の太宰権帥(だざいごんのそち)に左遷されることになりました。菅公は、摂津中島の大将軍社に参詣した後、太宰府に向いましたが、2年後にわずか59歳でその生涯をとじました。(延喜3年/903年2月25日)その約50年後、天暦3年(949年)のある夜、大将軍社の前に突然七本の松が生え、夜毎にその梢(こずえ)は、金色の霊光を放ったと言われます。この不思議な出来事を聞いた村上天皇は、これを菅公に縁の奇端として、同地に勅命を以て鎮座されました。・・・・・・ということです!
イベント情報