
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 水位の高い場所は白アリが至福の活動場所?
水位の高い場所は白アリが至福の活動場所?
今日もお会いできたご縁に感謝します。
本日、契約させていただいたお家は築270年のお家。
新築(270年前)の後、改修(明治時代に構造改修?)、屋根修復&改築構造補強(70年前ごろ)、増築(40年前ごろ)、畳は都度入れ替えされていて・・・
そして、2014年11月4日から内部全面改修。。。
要所ごとに柱や床のやりかえ、屋根の葺き替、そして、規模がこじんまりとしている関係もあってか非常に構造的にはしっかりした建物です。
継ぎ足した柱もシロアリにまた食われ・・・・・
けど、やたらとシロアリ被害が激しく・・・
床下のやり替えも40年前にも全面的にしていて、それでも、箪笥は白アリの食べ放題で・・・
今日、ふと気が付いた玄関入口横内部の土間が妙に湿っていて・・・
玄関表に回って脇の方の柱をよく見ると、下部で継ぎ足しされていて、しかも継ぎ足した上部の柱もまたシロアリに食われていて・・・
なんでこんなにシロアリの世界なの?
そう思って、よくよく見れば、井戸の水位はというと庭の地面から90cm下が水面。。。
ということは土間から90cm下は水、300cm下の地中はずぶ濡れで、床下は湿気が蔓延していると思われ・・・
こりゃあ、シロアリ生息の環境としては最高なのかもしれません。
改築にあたり、当然床下の大引や根田は完全取り替えで、先ずは地面に防湿フィリムを敷き詰める必要がありそうです。
シロアリと対峙し続けてきたであろうこの建物。。。
けど、しっかりしています!
KJWORKS INSTAGRAM
@kjworks_kinoie