
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 公私混同の使い分け!
公私混同の使い分け!
今日も「福井の気づきブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
中小企業って公私混同の使い分け以外、有り得ないというのが私の持論です。
確立してしまった歴史ある大企業であれば、おもむろには言葉に出ないのかもしれませんが、それでも大小問わず、本当は全ての仕事って、公私混同の使い分けと理解しています。
公的な私と私人としての私・・・
これって、おんなじ人なのですから、自分自身の置所を区別しているにすぎません。
そうすることで、自分自身も気持ちが落ち着くし、他人にも説明しやすい!
それを私利私欲に走って墓穴掘るのが、最近よく見聞きする議員さんたちですね。
全てが公私混同ですから、私利私欲で姑息なことを考えると、公私混同の使い分けができなくなって。。。
バランスの良い金銭感覚ができず、公金を私欲に使い込んだり懐に入れてしまう。
一度、羽目を外すと、慣れっこになって人や会社、警察から指摘されないと自身では軌道修正できなくなってしまう。。。
ですから、私は公私混同の使い分けを日々バランスよくできるように常に心がけしています。
例えば、薪割り大会のこと。
私自身も自宅に薪ストーブがありますから薪燃料を持帰りたいのが本音です。
KJ WORKSでは毎月1回の頻度で開催していますから、欲しければ、自身も一緒になって薪割りして、自分の取り分を持帰ればよいのです・・・
けど、それをすると、自分の取り分に夢中になっていつしか開催者の立場を忘れて黙々と薪割りして、参加者のことが置き去りになりかねません。
ですから、私は会社の薪割り大会では自分の薪燃料とは一切関わりません。
全て、参加者のみなさんが気持ちよく参加して、思う存分、気持ち良い想いで割って、愉しんで、笑顔で持ち帰っていただく・・・
その為に私も黙々と汗して労力の提供をするのです。
そうすることで、参加者のみなさんに清々しいまなざしを受け、心から感謝されます。
ですから私も自然と心底の笑顔が出ます。
この関係が大事なんですし、この関係が嬉しいのです。
自分の薪燃料は個人的に調達方法を模索して、自分一人で汗しています。
ここが公私混同の使い分け。。。
仕事上でお客様とお金のやり取りをする場合は、かなり慎重にすべきこと。
どっぷりつかるのではなく、ある一線を引くことが実に重要なのです。
そんな難題を年と共にコントロールできるようになったのですが、けど、人に教えることが難しい!
これって、自身自身の教育でもあるのですが、やっぱりご先祖様の歴代の教えが身になっているのが一番大きいと感じます。
そういう面では残念ながらお金持ちの家には育ちませんでしたが、両親を始め素晴らしいご先祖様の末裔に生まれたことを心から感謝しています。
まあ、今日は変なブログになってしまいましたが、最近、気になって仕方のない公私混同!
私なりのこの持論で、私の関わることではすべてが解明できます。
ありがたい言葉とその実践できる今に感謝感激です。
KJWORKS INSTAGRAM
@kjworks_kinoie