
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- メールのやり取りって大事です!
メールのやり取りって大事です!
メールって神経質なツールですね。
顔見れば相手の機嫌の善し悪しがわかる。
会話すれば誤解も解ける。
話し合えば意気投合できる。
喧嘩も顔見て話し合えば納まる。
作文であれば、誤解のないように丁寧に書こうとする。
けど、メールって、ついつい結論だけ伝えてしまうことが多く・・・
ついつい相手を傷つけることにもなりかねず・・・
メール飛ばしたら放ったらかしってことも多々見受けられます。
メールって本当に気配りと文字選び、冷静な気持ちでの対応が要求されるモノです。
KJ WORKSでも往々にメールで失礼なことの実例も多々あるように感じられ・・・
そこで、社内スタッフに対して、メールに対する決め事を以下のように励行してもらいます。
メールのやり取りについて(メールが届いたらすべきコト)
※分け隔ての無い気配りメールで対応の励行。
※先ず相手の立場でメール内容を察する返信の励行。
① 即返信の癖付励行 (先方に安心感と信頼が芽生える)
・お客様を含めて関係会社や関係する人たちからメールが届いたら、即返信することを基本とする。
・即答メールと同時に自分自身の携帯やパソコンにBccでメール転送することで先方からのメールを忘れないようにする。
・常に定期的なメールチェックで、即返信の癖付を自身に躾ける。
・即答できない内容には、メールに気づいた段階で先ず、現状報告のメール返信したのち、改めて調査後の結果報告をする。
・当日の結論が出ない場合でも、先ずは当日中の経過報告のメールを返信する。
・メールのやり取りの最後は自分自身で返信して完結する。最後の送信はコチラ!
・社内や業者間で双方合意の結論メールと成ればあえてコチラのメールにこだわることは無い。
② メールの返事を待たせないコト。
・翌日とか翌々日のメール返信となると、先方に苛立ちやストレスを溜めこませる原因となる⇒信頼関係は宿らない。
・同じ返事をするのであれば、喜ばれる即返信が大切。
★ 最近、メールで笑顔を感じられる時があります。
★ 笑顔の伝わるメールに努力しないとダメですね!
★ 喜ばれるメールができるようになれば、もう鬼に金棒です!
KJWORKS INSTAGRAM
@kjworks_kinoie