
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 悪質な業者がいるから後始末が大変です!
悪質な業者がいるから後始末が大変です!
近所の屋上防水工事の不始末に関わり・・・
ご覧の屋上には薪ストーブの煙突が貫通しています。
当社で防水もしっかりして施工したお客様のお家。
築50年近くになっていて、最近屋上の人工芝を張り替えられました。
防水層はコンクリートスラブの上にあって、今見えている人工芝の下は保護モルタルの分厚いコンクリート。
ですから雨水は保護コンクリートの下を流れているらしい!
長年、何度も人工芝を張り替えられていたのですが、人工芝の裏打ちラバーが防水的要素になっていたらしく雨漏れもなく・・・???十年。
ところが今回の人工芝は、下地の防水周りを傷めたらしく、さらに裏打ちラバーもない人工芝の為、煙突の穴を通じて雨漏れが。
結果、お客様の監理設計士立ち合いで、防水方法の検討の結果、複合通気緩衝防水工法なるものに。
監理士の立場としては、確実なチェックと資料準備、施工方法の検証、施工の立ち合いと検査等々。
近所の手助けがとんでもない勉強の場となってしまい。
複合通気緩衝防水工法の資料集めから、施工詳細図、契約に関する特記事項の作成、梅雨時期の仮設屋根から防水工事のスケジュールの詳細など、普段味わったことのない勉強の数々。
ここまで徹底すれば、住まい手のご夫婦は確か衣安心。
けど、私は久しぶりに資料作りや契約書づくりでヘトヘト。
まあ、ただただ、ありがたい勉強の場だと思うようにします!
イベント情報