
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 無垢板って、深みや趣きがあってホンモノっていいもんですね!
無垢板って、深みや趣きがあってホンモノっていいもんですね!
写真は、わが家の玄関ホールです。靴だらけです。
玄関ドアも玄関収納も、玄関カウンターも。
北海道産真樺の無垢板です。
一部、キャビネットは暴れ防止のために真樺の柾目フラッシュ材を使用していますが。
無垢板はなんとも気持ちの良いモノです!
一般的に無垢板は、製材所の挽き職人が丸太から板材に挽く吟味段階から、乾燥の在り方や扱い方で暴れ癖を見破り、使い道を考えるものです。
ですが、私たちの手元に届くときには既に板材に挽かれ、パレットごとの数量に割り振られているのが一般的です。
ですから、あばれ癖の無い、例えば、センやオニグルミの板材なんかでも、丸太から板材に挽く段階で、暴れる形に挽いてしまっていることも多々あります。
けど、その木材の専門仕事をしていない私たちが、目利きまでするのには場所的に、時間的に、数量てきにも無理があり。
自ずと製材所の言葉や人を信じるほかありません。
若干暴れ癖の心配な素材は、固定できるカウンターなどに採用し、扉などの暴れては困る材に関しては結構な吟味が必要となります。
かといって完璧に真っすぐな板ばかりが確実に揃うわけでもなく、仮に若干のぐらいは「致し方なし!」を理解するようにお客様を指導するのも私たちの務めなんです。
私の家では、北海道産の真樺を暴れ大量に板材に挽いてもらい、玄関ドアや玄関収納カウンターやキッチンのダイネットカウンター、書棚、着替えのタンス、それに付随する家具のドア材にも徹底的に使っています。
案の定、表情的にも見ても暴れるであろう材は見事に暴れていますから、丁番調整しても建付けの限界で扉がガタついています。。。
けど、これが突板のフラッシュドアであれば不満も出ますが、無垢の場合、その趣きと素材から湧き出るパワーとホンモノ感で充分満足できます。こ
の感覚は私にとって、無垢板を採用されるお客様への経験値からしっかりと伝えられる英知とも言えます。
加工場から聞く暴れ癖の少ない広葉樹材としては、セン、オニグルミ、ウォールナット、チェリー、アガチスなど扱いやすそうです。
こうしたお話の出来る若干無垢板を使う金銭的に余裕のあるお客様との出会いがに対して目いっぱいアンテナを広げてお目にかかりたいと願っております。
もっともっと、無垢板扉で、無垢板のカウンター、材をツートンにつかう面白みのある家具のいろいろ、素敵な出会いを心待ちしています。
イベント情報