
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 戸建て住宅のリフォームで一番大事なのは断熱とやり過ぎないコト!
戸建て住宅のリフォームで一番大事なのは断熱とやり過ぎないコト!
杉柾目のラミネート紙を貼った合板の天井板は味わいもなく、天井裏を高断熱にするため、杉丸太の竿縁を残して、無垢の杉板に張替え。
押入は、欄間建具の底板を撤去して、コの字型に開放しました。これなら収納内部が使いやすい!
京都市上京区でちょっとしたリフォームをしています。
現在の部屋を活かし、やり過ぎない、今の間取りを活かすリフォームです。
住まい手さんは、間取りを徹底的に変更するようなことは考えておられません。
30年前絵のホーローキッチンもまだ健全でそのまま利用。
15年ほど前にリフォームしたお風呂もそのままに。
玄関廻りは、アジロ格子の天井と杉板天井の廊下の天井もそのまま活かす。
トイレの天井も。
玄関、廊下、トイレでは、壁をローラー漆喰に変更のみ。
そして、照明スイッチを2箇所(3路スイッチ)に。
台所や寝室、座敷の間取りはそのままにして、プリント系の天井や畳の入れ替え、寝室の床は松のフローリングに。
床は、台所と洗面も松のフローリング。
そして、洗面化粧台と洗濯機の配置を変え、洗面化粧台もスライド引出タイプに変更。
決して大改造ではありませんので・・・
私が、まず最初に提案したのは、最低限、天井と床下にしっかりとした断熱工事を施すコト!
できれば、壁や窓も断熱したいのですが、予算の都合上、天井と床下のみに・・・
その代わり、薄汚れてきた聚楽壁は、その上から、珪藻土塗りにして心地よい美味しい空気の室内に。
窓と壁の断熱をできなかったのは、こんな理由が。
自宅とアトリエが直ぐ横なのに、別の建物・・・アトリエは、すぐ横に隣接する蔵。
蔵には出入口がひとつしかなく、水回りの場所は無し。
設備的には電気のみで、実に不便。
そこで、玄関横の廊下と蔵を繋ぐことに。
その為に壁と窓はお預け!
自宅側のリフォームの目途が19日でつきそうで・・・連休明けからは、蔵と繋ぐ工事に着手。
住まい手からの必要最低限の希望。
涼しくって、暖かい家。
確実にそうなると思います!
リフォームはやり過ぎないことも重要な要素です!
イベント情報