
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 私が自宅の家づくりで考えた「景色は創るモノ!」
私が自宅の家づくりで考えた「景色は創るモノ!」
アトリエの正面にはデッキ、その向こう(北側)には階段室とデッキの通路を挟んで食卓、その上はというと屋根と広大な空!

私が、現在の家の敷地を購入したのは、今から25年ほど前のコト。
当時、住んでいた家は、仲介いただいた不動産屋さんの息子さんの住んでいたお家。
息子さんご夫婦が新しく家を建てられたために、ちょうど空き家となって私が借りることに。。。
その家を私なりに水回りの設備機器を全て取り換え、内装もやり替えて約10年住み続けました。。。
古代の歴史が好きな私には、大好きな古墳や古墳の集まった馬見丘陵公園がすぐ近くにあって・・・
奈良公園など、妙な観光客が来ない、静かな、けど、歴史があって、整然とした街並みであることが私には何となく落ち着ける街でした。
住んで5年たったころ・・・
3件ほどの地元の不動産屋さんに、今住んでいる家界隈の土地探しを依頼していたところ。。。
この地域に詳しい1件の不動産屋さんから・・・
2区画続きの静かな土地が見つかったと連絡を受け、さっそく同行。。。
不動産屋さん曰く・・・
「この土地の持ち主はしっかりした昔からのこの辺の地主さんで、ややこしい場所でもないし。。。」
「界隈に住む人も、この地域の次男坊さんたちでよくわかった人ばっかりですわ・・・」
場所的に、公園が隣にあるとか、隣の庭の借景がある、とかそんな場所でもなく。。。
幹線道路から20mほど中に入った割と広い道路に面した北向きの土地。
何の変哲もない、約100坪の高低差約2.8mの敷地。
いいところは、バス停まで2分ぐらいなのと、バス停の隣が大きな公園であることぐらい。。。
この街が好きな私にとって、景色は街そのものにあるわけで建てる敷地にはそんな欲は無し。
むしろ、北側道路と敷地の高低差が気に入り。。。
敷地そのものに暗さを感じない、明るい敷地だったために。。。
その場で即購入の意思表示!
結果、敷地には俗にいう自然の景色や借景!
そういうものは皆無でしたし、私にとって景色は創るモノ?
当時、そんな想いがあったような気がします!
敷地が北向きですから、南を確保するには建物を北側に寄せる必要があります!
高低差を利用して、車庫や玄関を建物内部に取り込み・・・
その奥には妻の日舞の稽古場と納戸と坪庭。
道路面(1階?)は地下扱いで・・・
1階(2階?)が庭になりますから、北に寄せた建物の南には庭を取って。。。
地下(1階)の東側に玄関正門や車庫1台分、そこから玄関ホール、稽古場へと南に向かい、1階(2階?)南西に庭を設定。
ご覧の写真でもわかるように、家の形が一部3階(2階?)のバルコニーデッキを間に入れたコの字になっています。
コの字の横(東側)は部屋ではなく、バルコニーデッキを囲む壁で囲んでいます。
ですから、南東に位置する2階(3階?)アトリエからは、北側の景色(屋根と空)ですから、夏の日差しは無く、太陽の光を視線に感じない、実に心地よい景色です。
冬場は、母屋(リビング)の屋根から薪ストーブの煙突が覗き、寒空も素敵です!
晩になると、北側に見える母屋の窓からの零れる部屋の灯りが綺麗で、ほっこりと気持ちが和らぎます!
こうして敷地内部で自分なりの景色を創る。。。
これが、私が自宅の家づくりで考えた「景色は創るモノ!」です!
KJWORKS INSTAGRAM
@kjworks_kinoie