
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 無垢の木でつくる家具のいろいろ!
無垢の木でつくる家具のいろいろ!
センの木で創った玄関収納。
ブラックウォールナットで創ったマンション玄関収納と障子。
ブラックチェリーで創った、パソコンや新聞も収められる棚付きテーブル。
ブラックチェリーのカウンターと赤松集成板を横目に使った扉のテレビボード。集成材も横目に使うとお洒落です。
ブラックチェリーの床と、ブラックチェリーのキッチン!
これは依然も紹介したのですが、本体からすべてを無垢の板で創っています。
無垢の木は、しっかり見極めた上で、しかも、若干の反りは致し方ない!
そう理解して使えない人には不向きな木材です。
目が割り箸のように柾目(木目が平行な感じ)の板は反りが割と少ないのですが。。。
そんな木材ばかりを選ぶのはほとんど無理な話で。。。
お金に糸目をつけなければ可能ですけど・・・
ということで、先日のブログでは、反りが少ない木材を投稿しました。
クリ、センの木、クルミの木、ウォールナット、アルダーなど。。。
けど、これらの木でも若干は暴れます。。。
ですから、先日のブラックチェリーのキッチン扉の場合は、板の裏側に鉄のアングルを溝を切ってそこに埋め込むことで反り止めにしました。
また、暴れるような板の場合は、カウンターにする場合は、本体のボックスにネジで縫い付けます!
ただ、木材好きな人は、反り止めをつけず、若干の反りも致し方なし!
そう考える人も結構おられます!
というか、私はそういうタイプの人間ですから、そういう人も多いのではと勝手な解釈をしてしまいますが。。。
7月18日(日)の「木の家・木材のいろいろな使い方」のイベントでは、上記のような家具をつくる場合のポイントも含めてお話ししようかと思いますが。。。
まあ、アドリブになります。。。
こうして説明することで私自身も、自分の家具に対する想いや考えた、使ってみたい板材、使ってみたら案外面白くできた板。。。
等々、私自身の日々の勉強にもなります!
家づくりには欠かせない針葉樹の杉や檜、松などとともに。。。
広葉樹の家具やカウンター、敷板、上り框、棚板など、ちょっとしたポイントに使える木材のいろいろ。。。
楽しく会話できればうれしい限り。。。
先ほど、メールで去年古民家リフォームした方らかも参加の希望が来ましたので、返事を確約いただき次第締め切ります。
けど好評なので、再度、開催も考えていますので、どんどんお申込みいただければ、2組限定で再度開催します。
コロナ過ですから、広い会場で開催しても2組が限界!
早く平和な時に戻って欲しいですね!