
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- KJWORKSの家づくりで守りたいこと!
KJWORKSの家づくりで守りたいこと!

築20年経ったこの家は、外部メンテナンスで新築同様の表情に生まれ変わりました!
KJWORKSは、木の家づくりに特化して30年を越えました。
会社の歴史からすれば大したことではないかもしれませんが、木の家づくりに特化して、国内の山々を見て回り、10数年前に、ようやく辿り着いた阿蘇小国の山と小国の人たち。
この関係を毎年交流を重ね育み、成長してきました。
木の家を建てるなら、阿蘇小国杉で。
基本は大型パネルで。
産業廃棄物扱いされる樹木を健全な燃料とした薪ストーブや、熱交換器による自然な空気を常に取り込み、エアコン一台で冷暖房するマッハシステムを推奨し、その熱量を無駄にしない高断熱と高気密を意識したお家。
自社による設計施工ですから、私自身が家を設計し、施工にも関わる。
リフォームについていえば、提案から施工までを私自身で完結する、完結できる家づくり。
KJWORKSで木の家を建てたい、KJWORKSで建物をリフォームしたい!
そんなお客さんだから、そんな頼っていただけるお客さんだからこそ、お会いして提案の段階になれば、お客さんが提案プランに疑問を持ったり、こうして欲しいとか、こうしたいなんてことは提案後は言わないし、言うはずもない!KJWORKSで創る家ってそういうものです。
何故なら、例えば私のわがままで勝手なプランを提案していません。
そのお客さんを理解し、信頼されてKJWORKSの家を依頼されたのですから、私の提案は依頼者であるお客さんの希望であり要望なんです。
どんな家がいいですか?とか、どんな色を選びますか?なんて言葉は無用です。
使う構造材は決まっている、使う仕上げ材も決まっている、空間は最初の要望でほぼ完結する。ど素人な設計士や貴方任せの、何でも聞きます的な工務店でもありませんから、最初から家づくりの方向性は一致済みです。
せっかく調べ迷い、KJWORKSにたどり着いたのですから、迷わすような提案や確認は失礼すぎます。
KJWORKSの木の家って、そういう、お客様を代弁し、安心して形にし、暮らしの器を提供する!
それが私たちKJWORKSであり、私の木の家づくりです。
再度言いますが、安心して任せていただける気の家、提案プランはKJWORKSの勝手な提案ではなく、依頼者の気持ちを理解した上での提案。
そんな家づくりにブレのない対応で日々お客様と対応したいものです!
写真のお客様も、色や素材は色々使っていますが、それを決めるために費やした時間はというと、1時間もかかりません。
私がこの家の代弁者であり、提案はあくまでそのお客様の気持ちを察したものなのですから、決め事は簡単です。
これからも、この姿勢を崩すことなく、安心な家づくりやメンテナンスを続けたいものですね!
KJWORKS INSTAGRAM
@kjworks_kinoie