
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 10月に、3年ぶりの小国ツアーを今年は開催します!
10月に、3年ぶりの小国ツアーを今年は開催します!

日本で小国町にしかない木材地熱乾燥の温泉の湧きでる場所です!
今年の10月22日(土)~23日(日)の予定で、3年ぶりの小国ツアーを開催します。
日程的には仮の段階ですから100%確実ではないのですが、この日程で現在、スケジュールや内容の検討に入っています。
小国杉の家、床、壁、天井、外壁などは、自分事としてお客様に常に自信をもって勧められる木材です。
自信をもって日本一と称賛できる木材なのですが、コロナ以降全く産地への訪問や研修もできず、産地と私たちを結ぶ大きな絆はというと、やっぱり、年に2回や3回は最低、互いの山や街を行き来し、お互いの小国杉の山や小国の人たちとの交流を深めてこそ成り立つコトだと思います。
そんな交流もすでに3年と途絶えていて、人心も人によってはやや離れかけていることもある気がします。
交流や研修があるからこそ、お互いの顔を生で見合えるからこそ続く安心感、安堵感にも繋がっているのだと察します。
小国杉の。。。
・ 松科の唐松の表情とよく似ていて、松に松脂があるように,小国杉には杉脂が含まれていますから質量が重く、強度(硬さと粘り)に も優れています。
・ 杉脂の含有によって経年変化で艶のあるアメ色になります。
・ 小国杉内部からの大量に湧き出るフィトンチッド物質によって、森林浴と同様のリラックス効果が得られて、アレルギーの原因とされるダニの行動抑制にも効果的といいます。
・ 殺菌や滅菌作用、カビ防止の効果もあって、福岡では博物館の収蔵庫にも採用されています。
・ 苗木は挿木苗ですから花粉は飛ばす、花粉症の人には救いの木でもあります。
・ 温泉が豊富な土地柄ですから、その温泉地熱を60℃程度に抑えて地熱乾燥庫で造作材を乾燥させています。残念ながら、構造材でも何度も挑戦するのですが、厚みの関係で、中々割れを確実に防いだ構造材には至っていません。
・ 大型パネルの家を開発当初から推進するKJWORKSでは、無垢の小国杉を使った大型パネルで抜群の収縮の無さを実証し、他の産地では追随できない乾燥状態です。
こんなありがたい小国杉は、保育園や幼稚園、こども園からの引き合いもかなり増えてきています。
そんな小国杉の産地である熊本県の小国町に3年ぶりに行けると思うと、まだ先なのですが、思わずにやけてしまします!