
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 古民家リフォームの基礎補強は結構難航してます!
古民家リフォームの基礎補強は結構難航してます!

古民家リフォームで基礎補強と土間コンクリートの断熱と増し打ち中です。
四条畷で古民家リフォームの現場では、床を捲ってみたらかなり脆弱な基礎でしたので、大工造作工事をすストップして急遽、足元の基礎補強をすることに。
古民家といってもでで伝統建築の築60年ほど前の建物ですから、ちょうどコンクリートが家の基礎に採用されだした頃の現場。
その頃のコンクリート基礎はといえば、基礎の骨組みに鉄筋が組まれてないですから地震なとの揺れで割れてしまうシロモノです。
床を捲ってチェックしてみると、今では考えられないほど、雑というかいい加減というか、当時の基礎を知らない大工さん任せな状態なコンクリートなのですが、地盤がしっかりしていて何度も出くわしたであろう地震の被害はありません。
ということはこれからもこのままでも問題ないのでは?
金儲け主義で、心無いリフォーム屋さや工務店であれば、このまま蓋をして仕上げてしまうところですが、残念ながら、心ある、建築を知る私にはその選択しはあり得ませんので、ご覧のような基礎補強と、この土間予定の場所には、土間の転圧して、下地コンクリート打ちの後、断熱、その上に120mmほどの鉄筋を配したコンクリート打ちを開始しています。
このだだっ広い土間はそのまま断熱しないと冬場、本当に冷え込みます。
断熱材を入れるか入れないかでその温熱環境は全く違います。
そして、この土間には薪ストーブも設置しますので、冬場は実に快適な場所にもなります。
コンクリート打ち途中の写真では中々、ピンとこないかもしれませんが、出来上がった完成後にその状況はまた写真で説明します!
先ずは、古民家(伝統建築)のリフォームでは、私にはこの建物の足元の補強がまず大事だと認識しています。
もちろん、この作業の前に施したシロアリ対応処理も実に大事なシゴトですが。
次回の投稿は基礎補強工事を終えた造作工事をまたご紹介します!