
福井の気づきブログ
- 福井の気づきブログ
- 3月の薪ストーブのある暮らし方勉強会開催しました!
3月の薪ストーブのある暮らし方勉強会開催しました!

先ず正しい薪燃料と燃やし方からの勉強会から開始です!
薪は完全乾燥が一番大事です。
そして、薪ストーブを単なる暖房器具と思うなら、薪ストーブを扱える人にあらず!
暖のある暮らしにとって、薪ストーブは暮らしのトモダチなんです。
子供さん含めて4組、11人での勉強会でしたが、小さな子から大人まで炎の燃えるのを眺めながらの勉強会は本当に静かで、皆さん、ストーブの炎を飽きずにずーっと真剣に聞き入って、眺めての時間でした。

炉内の炎が安定したころを見計らって濡れ新聞とアルミホイールで二重巻きしたサツマイモを炉内に放り込みました!
薪としての針葉樹と広葉、煙突の高さ、薪の燃やし方、薪ストーブのあるべき場所、近隣との対応策、燃やす時間の配慮、等々を説明しながら、焼き芋の出来上がる約25分間を待ちます!
焼きあがった焼き芋を包みから取り出して、その場で参加者の皆さんと焼き芋をいただきながらの質疑応答。
参加者の皆さんは、全員薪ストーブに興味はあるけど、扱い方も使ったこともない人たち。
一組のご家族は、薪ストーブのある暮らしが希望で中古住宅を物色中。
もう一組は既存の建物に設置を予定。若しくは暖かい子供と愉しめる部屋の増築を検討。
そして、もう一人の奥さんは、薪ストーブを設置したいけど、難関はどうやってご主人を説得できるのか不安といわれています。けど、設置したい家族はみんな参加して学ばないと意識共有は無理なんです。
そして、最初に言いましたが、薪ストーブを暖房器具としか認識していない人には無用の長物です。
KJWORKSの本業は建築屋ですから、「ストーブを売ってナンボ!」ではなく、「薪ストーブのある暮らしを如何に楽しんでもらうか!」
ですから、新築であれば、薪ストーブが最高に心地よく居座ってもらえる空間を如何に考えるか!
リフォームなら、如何に薪ストーブのある暮らしができる空間に設えられるか!
そして、薪ストーブを設置していただいたからには、如何に近隣の方々と良い関係に成れるか?
薪燃料を如何に手ごろに調達できるか?如何にしたら薪燃料費不要な調達ができるか?
そのための労力を如何に楽しむか?
そのためにKJWORKSはどんな立ち位置にいたら良いのか?
日曜日の午後1時から開始して、焼き芋食べて、そんな話をぶっつけ本番で話していたら午後3時過ぎ!
今年に入って3回目の薪ストーブのある暮らし方勉強会。
来月の4月9日(日)が今シーズン最後の薪ストーブのある暮らし方勉強会です。
次回はメンテナンスの方法や薪ひろばで、斧による薪割り練習、そして、22t馬力の縦型薪割り機を使って参加者の皆さん全員に薪割りを愉しんでもらおうと考えています。
斧による薪割りはストレス発散にもなりますので、ぜひ薪ストーブのある暮らしを目指す方々の参加をお待ちしています!
イベント情報