福井の気づきブログ

福井の気づきブログ

自宅で終日一気の薪割り・・・中々大変でした!

2023-10-18

カテゴリー「薪ストーブのある家

投稿者 福井綱吉

1階で乾燥させた薪を薪棚に整理して、でっかい薪や寸法の長い薪をチェンソーで玉切りして、それを斧で2つとか3つ割りに!

朝8時から1階階段下に乾燥させていた去年の秋と今年初めに持ち帰った薪を所定の薪棚へ移動!

そこで、長すぎる薪や太い薪を階段を登って庭へ移動。

そこで、チェンソーで玉切り。

そして、斧で割っていきます!

かなり乾燥していたので、カット寸法を短く玉切りして、薪割りが確実に割れるように工夫!

けど、年に1度か2度の斧仕事は中々大変です!

慣れるまで斧を振り下ろしても、思ったところに当たりません!

チェンソーで玉切りするのですが、家庭用のチェンソーですから、直ぐにバッテリーが無くなるし、チェーン周りにおが屑がくっついてチェンソーオイルがどんどん減っていきます。

30分に一度の状態で、チェンソーの刃の周りを分解し、おが屑を取り除き、チェンソーオイルを充填!

さて頑張るぞ!

と思ったらバッテリーがアウト!

予備バッテリーに切り替えてスタート!

アウトの電池は充電するのですが、結構充電にも時間がかかります。

そして、予備バッテリーもアウト!

その間、玉切りした薪を斧で割ります!

10時半過ぎには耐力的にギブアップで休憩に。

そして、充電完了したバッテリーで再開!

ほどほど出来上がった薪を今度は薪棚に収めていき・・・へとへとに!

それから庭や階段の掃除をして、溜まったおが屑を袋に集めて冬場の焚き付け燃料にします!

最後に、チェンソーの掃除。

っと、まあ、薪ストーブライフを愉しむ為の厳しい労力ですが、冬場の至福を思えば何故か、いつもあんまり苦にはなりません!

これが薪ストーブ好き人間の性なんでしょうね!

けど、まだ車庫に溜め込んだ焚き付け用の小径木の焚き木のカットと整理があと一日分残っています!

まあ、大変な至福の為の労力です!

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie