安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

制震・免震・耐震

2018-03-22

カテゴリー「」

投稿者 安本峰樹

地震に対する強さを備える方法として3つの方法が有名です。

耐震・・・自身の力に耐えるように建物本体の強度を強くする
制震・・・建物の揺れに対応して力を発揮できる装置により地震の揺れを緩和する
免震・・・自身の力を建物に伝えないようにして地震の揺れを逃がす
今まで家づくりでは耐震基準と言う言葉からも耐震がメインになってきましたが、熊本の地震から制振技術にも注目が集まっています。
免震構造は以前からよく取り上げられていましたが、装置規模が住宅にして大掛かりになるためあまり普及は進んでいません。
その点、制振は様々な装置が開発されています。
制振ダンパーのように筋交いの代わりに力を吸収する素材を使って車のダンパーのように、力を熱や摩擦力などに変えて分散させます。
繰り返しの地震に強いのが特徴ですね。
写真はある制振ダンパーに使われるゴムをボール状にしたもの。
一つは制振ダンパー用で一つは普通のゴムです。
両方を比べるとパッと見た感じ違いが分からないのですが、落としてみると。。。その違いは両全です。
普通のゴムは跳ねるのですが、制振ダンパー用のゴムは跳ねないのです。
その違いがビックリするほどよくわかります。
4月から始まるお家の勉強会を開催させていただくHさんの家ではこの制振ダンパーを使用予定です。
お家の勉強会でも2回目の構造の会で実演実験を予定してますのでご興味ある方は是非ご参加くださいね。
何の変哲もないゴムボールですが・・・

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie