
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- キッチンの排水の流れが悪い、詰まった?!その対処法
キッチンの排水の流れが悪い、詰まった?!その対処法
最初は新しい家でも、家族が住まい暮らしが続くといろいろメンテナンスが出てきます。
キッチンの排水もその一つ。
今日もの豊中市のTさんから、キッチンの排水の流れが悪くなったと連絡がありご訪問してきました。
築10年に満たないのですが、ご家庭の暮らし方によって排水管のつまりが問題になる時期は変わってきます。
キッチンの排水で一番影響が多いのが、「油汚れ」です。
油の多い食材の料理が多かったり、油自体の使用量が多いと、排水管に油汚れがたまりやすくなります。
軽微な汚れは、配管のパイプクリーナーやお湯の一気流しで対処しますが、
中規模なたまり具合になると写真のような、配管掃除のグッズを使用します。
今回はスプリングの排水クリーナーで対処できました。
これでも難しい場合は、業者さんの高圧洗浄になります。
今回は、シンク下の配管のトラップ部分が怪しかったので、掃除口のキャップを外して
スプリング式の排水クリーナーを挿入。
ごしごしすると、黒いヘドロ状のものがどっさりとれました。
油気が多いと色が白っぽいのですが今回は油以外もたまっていたようです。
その後、シンクにお湯を張り一気に流す作業を2回ほど繰り返して通水することを確認して作業完了です。
住まい手のTさんも「流れたー」と大喜びですが、出てきたものにもビックリです。
今回は軽微な汚れでしたが過去には、配管の中からスプーンやフォークが見つかってそのために流れが悪くなったり、
(意外と多い事例です)
大量の油汚れ(バケツ一杯分くらい)が出たお家もありました。
大量の油汚れは、古い家などで掃除をしていないとたまっていることがあるので、
中古住宅を購入する際はオプションで配管洗浄を依頼してもいいかもしれません。
排水つまり防止の対処方法としては、
・油汚れはできるだけ紙などでふき取ってから洗う
・洗い物が終わったときには最後にお湯を10秒ほど流し、汚れを洗い流す
・定期的に配管内の汚れを洗浄する、パイプクリーナのようなもので洗浄する
・それでもつまりが取れないときには、冒頭のスプリング排水クリーナーを使う
・どうしても無理な場合は、業者を手配して高圧洗浄!
最近は、ケルヒャーの高圧洗浄機に配管掃除のオプションもあるので、ケルヒャーをお持ちの方はご検討してはいかがでしょうか?
ちなみにキッチンにお湯を流す時は配管を痛めるので、60℃以下のお湯を流すようにしましょう!
油汚れはどうしてもたまります。
問題はその時期が早いか遅いかの違いです。
日ごろのお手入れが、詰まりに影響しますので、戸建てにお住まいの方は気を付けましょう!
(マンションは定期的に高圧洗浄があると思いますが、アパートなどあまりしない場合も気を付けましょう)

今回はこの洗浄器具が活躍。
日ごろのお手入れが大事です。
イベント情報