安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

スレート屋根の塗装は注意しないとトラブルに。。。

2020-11-16

カテゴリー「現場のお話

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスでもリフォームは多いのですが、

外壁塗装だけとか、お風呂の入れ替えだけという工事で新規の方からのご依頼は少ないです。
多くは、間取りを変えたり住環境をよくする大規模リフォームが多いです。
部分的なリフォームはOBさんやお知り合いの紹介、ご親族の家の工事がほとんどです。
今回、ご縁があって外壁と屋根のみの塗装をさせていただいているAさんの現場で気を付けていることをご紹介します。
Aさんの家は、建売住宅で屋根はスレート屋根と呼ばれる薄い材料を葺いたもので、外壁はサイディングです。
外壁のサイディング自体はそんなに傷んではいませんがコーキングが痛んでいたので、コーキングのやり替えと
サイディングの塗装はもともとの色合いを活かすクリア塗装にしました。
スレート屋根は、屋根塗装の時には必ずお勧めする遮熱塗装仕上げです。
この時、スレートの屋根の塗装で気を付けることがあります。
それは、スレート屋根を塗装した時に、屋根材の隙間がすべて埋まってしまうんです。
屋根の隙間が埋まったほうがいいでのでは?と思われるかもしれません。
瓦やスレート屋根と言った屋根材は、材料の下の方は実は大体隙間が空いているんですね。
屋根材自体に水が浸透したりした時に、水の逃げ道がないと家の中に雨が漏ってくる原因になります。
そのため、一部侵入した水を逃がすために、わざとすき間を空けているんですね。
塗装の際はそのすき間を埋めてしまうので、多くのスレート屋根ではわざとすき間を空ける必要があります。
(すべての屋根ではなく勾配や屋根の材の状態による場合があります)
その時に写真のような樹脂のスペーサーを屋根に挟み込んですき間を作ります。
下塗りや中塗りの時点で差し込むので塗装後の屋根に登らなくても施工ができる優れものです。
スペーサー自体は小さいものなのであまり目立ちません。
屋根は足場が外れると見えない場所なのですが、こうした細かいところにも気を配りたいものです。
ちなみに瓦の場合は、隙間がかなり大きいのでこうしたスペーサーは必要ありません。
そもそも、昔ながらのいぶし瓦は塗装自体必要ありませんが。。。
こうしてみると、瓦は重さはありますが施工方法については、
昔の人の知恵が集まってできた合理的な屋根材だなぁと思います。
もちろんスレートも軽量性やコスト面など瓦よりも優れた点はあります。
全てが良い材料はないのでそれぞれ一長一短はあります。
一つだけ言えるのはどれもメンテナンスフリーと言う言葉はありません。
どこかで何かしらのメンテナンスは必要です。
メンテナス費用はケチりたくなるコストですが、
劣化してからの修理費の方がコストと手間がかかります。
早め早めのメンテナンスが、結果的に家の維持コスト軽減と長寿命化につながるという事が
数多くのリフォームの解体現場を見て痛感しています。

今回使用したタスペーサーと呼ばれるスペーサです。

スレート屋根に差し込んでいる途中の様子です。
差し込み終わると目立ちませんが隙間が空いています。

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie