現在、高断熱仕様の木の家づくりを進めているSさんの家ですが、
基礎工事の立ち上がりのコンクリート打設が行われました。
コンクリートは型枠を縦てその中にコンクリートを流し込みますが、
その際に昔は型枠をトントン叩いていました。
振動を与えることで、気泡を出して密実なコンクリートを作り上げるのです。
今はバイブレーターと呼ばれる振動機を使います。
そのためか、コンクリートを流す作業を「打設(だせつ)」といって打つという字が入っています。
業界用語でもコンクリートを流すことを「コンクリートを打つ」といいます。
そんなコンクリートの最終回が終わったのです。
あとは、寒いため養生期間をしっかり撮って型枠を外せば基礎の登場です!
ケイジェイワークスの基礎は、シロアリ対策のために基礎の外回りは表しとなっていて
断熱材やモルタルなどを上から施工しません。
断熱は内側から断熱します。
関西ではシロアリ被害が顕著で、防蟻の断熱材も食害に合うという話も聞くため
基本的には断熱材を地中から連続しないようにします。
基礎の表面に何もしないことで、万が一シロアリがやってきても
その蟻道がすぐに分かるので最小限の薬剤で対処できます。
家は長い時間たっているので、造りはシンプルが一番です。
あまり作り込みすぎるとメンテナンスが大変になります。
リフォーム工事でそのことを痛感しています。
過去を活かして、新築に活かす。
リノベーションの経験を新築にいかし、
新築の技術をリノベーションに活かす。
家づくり工務店にとって大規模改修のリノベーションと新築工事は
技術建さんのための両輪でもあります。