トチの天板とタモの足回りで材質は違いますが良い感じあっています

安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 親も欲しくなる無垢の木の勉強机
親も欲しくなる無垢の木の勉強机
先日、築10年ほどのOBさんの家に、無垢の木で作った勉強机を納品させていただきました。
もともと、ご主人の単身赴任用に、栃の無垢板をケイジェイワークスで購入いただき
座卓として使われていました。
ご主人の単身赴任が終わり、役目を果たしたトチの無垢板の利用方法として
息子さんの勉強机をあつらえることとなりその天板に利用することになりました。
すでに使われていた天板を磨きなおし、継ぎなおした上に、
タモの無垢の木で作った脚フレームを合わせて勉強机にしました。
仕上げは蜜蝋ワックスです。
納品時に見事によみがえった無垢の勉強机にご主人が思わず
「思ったよりいいなぁ、俺も欲しいなぁ」とつぶやかれるほどの出来栄えです。
無垢の木ですが、足元には不陸調整用のアジャスターも仕込んでいますので
将来息子さんが自立したとき、どんな引っ越し先でも安心して使っていただけます。
こうして、役目を変えながら使い続けられるのは無垢の家具の良さですね。
無垢の板は表面が傷んでいても削れば使えますし、
貼り合わせ出ないので寸法カットも自由なので融通が利くんですね。
こうした無垢の板も木の家の住宅展示場 彩都くらしの杜で展示していますので
ご興味ある方はお立ち寄りくださいね!


お父さんも欲しくなる無垢の木の勉強机です
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら