
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 軒の出はとても大事
軒の出はとても大事
先日、軒(のき)の大事さを痛感した出来事が続きました。
軒とは、屋根が壁から少し出ているところをいいます。
樋が付いている屋根の端を「軒」、
樋が付いていない屋根が三角に見えている屋根の端を「けらば」
と呼びますが、どちらも屋根が壁から出ている部分です。
ですが最近デザイン優先でこの軒がない
いわゆる軒ゼロ住宅が増えています。
敷地や法的な都合で軒が少ないのは
やむを得ないのですが、
デザイン上の都合で無くすのは
ちょっと問題も多いので注意が必要です。
私のメルマガで、その問題を掲載していましたが、
他の事例もありますのでブログにも記載いたします。
以下 メルマガの続きです。
↓
ケース2 雨漏り
もう一つのケースですが、築10年ほどの建売住宅で雨漏りがあるので見てほしいとのことで、調査をしました。
その結果、窓周りが怪しく、外壁のコーキング打ち直しなどの
工事をさせていただき、半年ほどは問題なかったのですが、
この梅雨の大雨で再度雨漏り。
怪しいところは全て塞いだのですが、よくよく見てみると
エアコンの外部配管がテープ巻になっていたのですが、
劣化をしていてテープに少し隙間ができていました。
壁を貫通している部分はテープの劣化部分より上にあったので
通常であれば雨が入るはずがないのですが、
屋根に軒がなく、強い雨が降ると壁を伝って
雨がエアコンの外部配管に伝っているようです。
その後、配管まわりをテープでふさぐと雨漏りは止まっています。
住まい手の方には、エアコンのホースが劣化しているので
交換とその際はテープ巻だけではなく
配管カバーも付けるようにアドバイスしました。
どうしても軒が取れない場合も街中ではよくあります。
その場合は、外壁貫通部分の配管などのメンテや
サイディングの場合は、定期的なコーキングの補修必要です。
別の建売住宅では、壁のコーキングが劣化していて、
軒がないため雨が壁を伝って、コーキングの隙間に侵入していました。
こちらのお宅では、壁のメンテナンスを全くしていなかったため
下地の交換からの工事になり、結局補修費用が高くなりました。
少しでも軒が出ていれば、劣化の程度は抑えられたと思います。
また、軒が無くても定期的に外壁のメンテナンスをすれば
結果的に安く済むこともあります。
軒ゼロ住宅を全否定するつもりはありませんが、
メンテナンスは重要です。
出来れば軒は深く出したいものです
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報