安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

ローラーで塗る漆喰

2021-11-06

カテゴリー「現場のお話

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスの内装仕上げの標準は漆喰塗りです。

そして、漆喰塗りはローラーで塗る漆喰です。

漆喰にはコテ塗りもありますが、標準はローラーで塗ります。

壁の下地はプラスターボードという石膏ボードを貼り、

その上に、伸縮の少ない特殊な紙をはります。

漆喰はその上から塗ります。

 

ローラーで塗ることにより、ザラっとしたマットな質感が得られるだけでなく、

メンテも住まい手の方で塗り直しすることができます。

コテ塗りの場合どうしても技術が必要なため、なかなか住まい手の方に塗ってくださいとは言えません。

ローラーを使うと住まい手さんでも施工ができるため

長い間の暮らしで手を入れたいところの補修も可能です。

そうした理由で標準の漆喰はローラー塗りです。

 

漆喰の良さは見た目だけではなく、臭いを消してくれるなど

空気を綺麗にする効果も体感できます。

実際マンションリフォームで壁に漆喰を塗った住まい手さんからは、

晩御飯のにおいが翌日には気にならなくなったというお声もいただいています。

 

現在建築中の箕面のOさんの家も内装工事が始まりました。

まずは漆喰の前の紙貼りから始まっています。

プラスターボードの黄色から一気に白い壁に変わっていくと家の雰囲気も随分変わって明るく見えます。

建築中は足場もあり、色合いも黄色みがかっていますが

足場が取れ、壁や天井が漆喰塗りになるとパッと明るくなるので、

その変化の差が面白いです!

 

漆喰、塗り、木の家、白の家、白い家、事例、ローラー、コテ、大阪、工務店

ローラーで漆喰を塗る前に特殊な紙を貼ってならしていきます。

プラスターボードの黄色みがかった色が白くなると

家もパッと明るくなりますね。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie