
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 草千里が浜と小国杉
草千里が浜と小国杉
今日は少し個人的なことを。
ケイジェイワークスの構造材やフローリングは主に熊本阿蘇の小国杉を使用しています。
熊本は自然が豊かで、海もあれば山もあり、美味しいものも多く何より阿蘇の火山にまつわる温泉なども魅力です。
私は学生時代から、オートバイに乗っていて日本各地をツーリングを良くしていました。
北は北海道から南は九州まで。
北海道はさすがに自走ではなく、フェーリーで行きましたが、
九州は、福岡から佐賀、熊本、大分と北半分を周回するために、行きは山陽、帰りは山陰ルートの自走で走りました。
(しかも下道。。。)
特に、熊本は阿蘇の草千里が浜に憧れていました。
ここでは、草原が広がり池のほとりで馬が草を食んでいる風景が有名ですが、
中学の国語の教科書にその写真が掲載されていていつか行ってみたいと思い
バイクに乗り出してからその光景を見たいと思い走っていったのです。
お金もない時期だったので、寝る場所は当然のように野宿です。
少し屋根が掛かるところをみつけて、寝袋で寝ます。
何回かの経験で、野営ではアルミクッションで寝心地(地面の凹凸だけでなく夜露など)が全く違うのも知りました。
帰りは、草千里から大分の別府まで抜けていくルートだったのですが、
小国杉の故郷はこの阿蘇山と大分の間辺りに位置します。
比較的高い山地なので寒暖の差が激しく、冬は雪が積もることもしばしば。
この寒暖差が、良質な杉の生育に向いているんですね。
当時はそんなことはつゆ知らず、放牧されている牛を見ながら走っていたのを思い出します。
今は、オートバイも手放し車しか乗っていませんが、
いつか機会があれば再度オートバイに乗って旅に出たいですね。
その時は、当然野宿ではなく旅館に泊まります!
(写真は熊本県観光公式サイトより)
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら