安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

庭と薪ストーブ

2022-01-23

カテゴリー「薪ストーブ

投稿者 安本峰樹

薪ストーブの燃料の薪の確保は、薪ストーブユーザーであれば必須です。

薪を置くのもスペースが必要なので、

薪ストーブのある家では、少し広めの庭があった方が良いです。

ご自分で木材を調達できる方は、薪の乾燥として来シーズン用の薪置き場も欲しいところ。

そして、薪を割る斧をふるうスペースも欲しいので、広めの庭があると活用が広がるんですね。

薪ストーブも出来ればその庭に近い方が日常的な薪の運搬も楽になります。

いわゆる薪動線です。

ぜいたくを言えば、雨が降った日のために少し屋根が掛かった場所に薪の仮置き場があると便利です。

湿った薪は、煙の原因になりますので。

くらしの杜にも年明けから多くの薪ストーブユーザーが薪を買い求められました。

そのため、現状薪のストックが尽きています。

薪が欲しい時は皆さんも欲しいので、無くなる可能性が高いです。

薪ストーブをご検討の方は、ストーブの選定も大事ですが

実際使ってみると薪に関すること悩みが多いので、

薪動線と薪置き場、そして調達先をどうするかも一緒にご検討くださいね!

 

薪ストーブ、薪、調達、どこへ、置き場所、庭、木の家、大阪、工務店

庭に近い場所に薪ストーブを置くと薪の移動や調達が楽になります。そしてその庭への駐車場からのアクセスも重要です。

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie