
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 空気をいかに動かすか、がこれからの家づくりのポイント
空気をいかに動かすか、がこれからの家づくりのポイント
昔から家づくりでは、通風・採光が重要視されてきました。
夏の暑さを緩和するために、通風を
冬の寒さを緩和するために採光による日射取得の
効果がそれぞれ得られます。
ですが、大阪の街中では、真夏に窓を開けて風を入れても暑いだけ、
夜も同様、蒸し蒸しする暑さが室内にこもります。
そのため夏はエアコンが欠かせません。
冬は、北日本に比べればまだましですが、それでも大阪の北部 箕面や豊能、能勢、茨木・高槻の山手の寒さは応えます。
そのため、断熱性を向上する家が非常に有効になるのです。
現在では、一定以上の断熱性を確保することは難しくなくなりました。
窓の性能が上がっているからです。
断熱性が良くなると、暖房器具は一家に1台か2台で済むようになります。
薪ストーブでもいいですし、エアコンでもいいです。
ところがその配置場所によっては、家じゅうにその暖気がいきわたりません。
せっかく温める能力があるのに、暖気が移動しないと宝の持ち腐れです。
ですので、今後の家づくりの課題はいかに暖気や冷気をいきわたらせるか、が課題になると思います。
暖気は上に上に上がりますのでその移動と上がりきった熱をいかに下げるか、が大事です。
吹き抜け空間をうまく使って空気の上下移動を検討することが大事です。
そして、上がった暖気を下げる工夫シーリングファンや、ダクトによる換気扇でもいいです。
継に個室では、扉を閉めると暖気がいきわたらないので
各部屋に換気扇をつけても良いでしょう。
これもダクト士気にするか、壁付けにするか
ここで問題は音と電気代です。
常時動かすことになるので音が少ないシロッコファンや
電気代が安いDCモータータイプの選定が有効です。
こうして書いていくと何かに似てきました。
そうマッハシステムです。
マッハシステムは全館空調のシステムではありますが、
基本は、高断熱による余剰の熱を家全体に気渡らせる
空気循環のシステムです。
乱暴に言えば熱源はエアコンである必要はなく、薪ストーブでも家じゅう暖まります。
ケイジェイワークスのモデルハウスE-BOXでは、
マッハシステムでエアコンだけスイッチを切って、薪ストーブを使っていると
吹き抜けは無くても家じゅうが温まってきます。
要はいかに空気をぐるぐる動かすか、高断熱の住宅では
空気をいかに動かすかで、省エネルギーと快適性が両立できるようになります。
マッハシステムを導入していなくても、高断熱で薪ストーブと吹き抜けの配置を工夫して
空気を各部屋にいきわたらせることができれば、普通の家でも薪ストーブによる全館暖房になります。
この時の配置は出来るだけ吹き抜け空間から薪ストーブを離すことです。
出来るだけ薪ストーブの熱を1階に使ってから2階に上げることが出来れば無駄がありません。
でも、吹き抜けに薪ストーブがある方が見た目的にはきれいなので、悩ましいところです。
空気をいかに回すかが、これからの高断熱住宅のキーワードだと私は考えます。

吹き抜けの空気を回すのはシーリングファンが有効です
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報