安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

ケイジェイワークスのこだわり 外部配管

2022-01-30

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

ケイジェイワークスの家づくりでは、木材や家具などのこだわりは数多くありますが、

見えない、目立たない所のこだわりも多いです。

その一つをご紹介いたします。

 

シロアリ対策はケイジェイワークスでもいろいろありますが、

一つには給排水配管もシロアリ対策としてのこだわりがあります。

通常、室内から外への配管は基礎の底部を貫通して、外部の地中に配管されます。

ところが基礎を貫通する配管周りはシロアリの親友経路になりやすいんですね。

地中に接触しているのと見えないので、経年変化による隙間が見えにくいんです。

その対策として金属網を付けたり防蟻コーキングをしたりと色々ありますが、

ケイジェイワークスではもっとシンプルに

配管をそこから出すのではなく、横から出すことで配管を露出させることで

シロアリの侵入経路をわかりやすくする手法を採用しています。

シロアリは一般に蟻道を作って侵入してくるため

露出の配管に蟻道ができるとすぐにわかります。

シロアリの浸食はゆっくりなので、定期的に点検をすることで対策が取れるのです。

 

ところがこのやり方のデメリットは配管が目立つことです。

ある程度プランと配管計画で目立たない位置に配管を出すようにしますが、

間取り的にどうして難しい場合もあります。

その場合は、後付けでブロックを積む(固定せずにおくだけ)

植木鉢で隠したりすることもあります。

注意点は、動かすことができるもので囲うことが重要です。

出来るだけ薬剤を使わずシロアリ対策をするには定期的な点検が必須です。

見える化することがシロアリ点検の基本なのです。

 

シロアリ対策、排水、給水、配管、見える、木の家、工務店、大阪

ケイジェイワークスの家では、排水管は基礎の横から出して下へ落とします。配管が露出することで点検しやすくするのです。

シロアリ対策、排水、給水、配管、見える、木の家、工務店、大阪

シロアリ対策、排水、給水、配管、見える、木の家、工務店、大阪

植木鉢やレンガの向こうに配管があります。

煉瓦は置いているだけなのですぐに配管の点検ができます。

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie