安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

洗面所は少し大きく

2022-02-11

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

洗面所は、間取り検討の際についつい後回しになりがちです。

キッチンやリビング、玄関の位置などは家族みんなの注意が向きがちなのですが、

洗面所はみんなが使う割に注意が行きにくいところでもあります。

洗濯動線があるので配置は注意が行きますが、

特に広さについては、後廻りになりがちです。

ですが、洗面所の収納は結構大事です。

特に小物類が多いので、普段の洗面道具やタオルや洗剤、

出来れば風呂上がりのバスタオルや下着類の居場所も確保したいところ。

そうした収納は奥行は浅くてもいいので、壁の広さが重要です。

ところが、なかなかその収納を設置する壁面が取りにくいのです。

洗面所には、洗面に入る入口、お風呂の入り口、洗濯機、洗面台と

狭いわりに多くのものが壁を使っています。

そうすると、収納を置くスペースがないんですね。

そうした場合の一工夫として、お風呂の入り口と洗面の入り口をできるだけ接近させる、

というものです。そうすると奥まったところができるので

その場所に棚を設置することができるんですね。

洗面所には「奥」をつけると収納が設置しやすいので覚えておいてくださいね。

 

広さもよくある2畳サイズより出来れば3畳あればゆとりがあります。

無ければ2畳プラス収納の奥行分数10センチでも確保できれば、収納スペースが確保できます。

特に、乾太くんなど乾燥機を置く場合は、よくある洗濯機の上の物置スペースがなくなるので

ご注意くださいね~

洗面所、収納、奥行、乾太くん、洗剤置き場、間取り、木の家、大阪、工務店

モデルハウスの洗面所。お風呂と洗面所の入り口が近いので、「奥」があります。そうすると収納棚を付ける壁がつくれます。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie