
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 新耐震基準の地震対策?!
新耐震基準の地震対策?!
昨日のブログでは、自宅の耐震対策が重要とお伝えしました。
そして、1981年以前に建てられた家については、耐震診断と耐震補強をお勧めしています。
業界的にも1981年以前の旧耐震基準の危険性はよくわかっているので
旧耐震基準について補助金を付けたり、キャンペーンを行ったりと
耐震補強について活動しています。
では、1981年より後の家は大丈夫かというと、実はそうとの言いきれないです。
1981年より新しい家は新耐震基準と言われ、耐震性の向上が図られているのですが、
この新耐震基準も2000年に改正されています。
これは阪神大震災の教訓からです。
2000年の違いは、金物についての基準が変わっているのが大きいです。
そのため、2000年を基準にして強度も変わってくるのです。
とはいえ、旧耐震基準よりはかなり強度が上がっているので
優先すべきは旧耐震基準の為、あまり大ぴらにはなっていませんが、
1981年より新しい家も状態によっては注意が必要です。
熊本の地震でも、2000年を境として被害の程度がかなり変わっているのが
調査結果として出ています。
そのため、2000年以前の家も耐震診断をした方が良いのですが、
費用の事があるので、前段階として日本建築防災協会が
所有者による検証、というチェックリストを作っていますので、
気になる方はご参照ください。
チェックの結果、芳しくない結果が出た際は、
耐震診断と補強工事を検討した方が良いとおもいます。
何事もタイミングが重要です。
熊本の地震でも、事前に耐震補強をした方としていない方で明暗が分かれています。
平時の内に対策をしましょうね!
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報