
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- 経年による開き建具の調整は
経年による開き建具の調整は
今日は、ニャンニャンニャンで猫の日だそうですね。
しかも2022年2月22日と2尽くしです。
でもブログの話題は全く関係ないですが。。。
ケイジェイワークスでは、部屋の建具や家具の建具迄すべて現場製作のオーダーメイドです。
木の風合いを生かして無垢で作ることもあります。
現場で計測して一つ一つの手作りではありますが、使っていると微妙に木が反ったりして
閉まりにくくなることがあります。
ですが、基本的に金物を使っている建具はその金物で調整することができるんですね。
例えば、開き戸であればスライド丁番という物を使っている場合、
建具の根元、丁番が家具本体についている部分のねじを回すことで、
建具が動くので、そのねじを回ることで建具を立体的に動かして
動きのが良いように調整することができます。
使っていて、建具が反って擦れる、隙間が空くという場合は、このねじを回して建具を動かしてみてくださいね。
結構簡単なので、住まい手さんでも調整可能ですので一度チャレンジしてみてください。

例えばこの手前のねじを回すと家具を正面から見て建具が左右に動きます。

奥のねじを回すと、家具を正面から見て建具は手前や奥に動きます
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報