安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

温度差がないという、快適さ

2022-03-21

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

この冬はかなり寒い日が多かったですが、

家の中も寒いという方も多いと思います。

 

最近、言われている高断熱はここ10年ぐらいで広がっているので、

10年前と今の家では、断熱性がかなり違ってきています。

 

ケイジェイワークスでも古くから断熱性には取り組んでいましたが、ここ最近の高断熱化でやはり

以前の家とは断熱のレベルが変わってきているように感じます。

 

これは、断熱材の性能もさることながら、窓の性能向上が一番大きいです。

熱の出入りは、面積当たりでは窓が圧倒的に多いので、開口部の高断熱化が

家の断熱性に大きく寄与します。

 

高断熱の家では、少しの熱源で家が温まりしかもその効果が長続きします。

超高断熱の家になると数時間、暖かいのが残るというレベルではなく、数日間というレベルになります。

 

高断熱になればなるほど少ない熱源で家が温まるので、後はその熱をどう配分するか、を考えるだけで

家じゅうの温度差が無くなってきます。

 

マッハシステムは、その熱の配分を突き詰めたシステムになります。

寝室は当然、洗面、トイレ、お風呂、玄関までも温度差が少なくなるため

体が凄く楽になります。体が楽になると、気持ちもリラックスしてくるので、心地いいんですね。

 

当然冬でも家で縮こまる事もないため、活動的になりますので、血行もよくなります。

冷え性がマシになったという方も多いです。

実際、慶応大学の研究では、室温の上昇と血圧の低下の相関関係が報告されています。

 

全館空調や超高断熱は、贅沢のようでもありますが、

将来の健康への投資と考えれば、そこまで贅沢でもないと思います。

 

マッハシステム導入された方からは、冬や夏に外に出たくなくなるという方もいます。

でも健康のためには、外に出ての運動も大事ですよ!

 

木の家、マッハシステム、E-BOX、モデルハウス、薪ストーブ、土間タイル、大阪、工務店

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie