安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

これを考えた人すごいなぁ、と思いました

2022-04-22

カテゴリー「こんな事がありました

投稿者 安本峰樹

今日は、建具用の木枠を大工さんに加工していただく工事をしました。

建具の木枠には、建具が滑るように溝が彫られています。

大工さんは、一本一本の溝を掘ります。

溝を掘るといってもすべて手作業ではなく、

機械を使います。

昔はノコギリとノミで掘っていたのですが

今はミゾ彫りの機械があるので、大工さんは難なくこなします。

 

そんなミゾ彫りの機械ですが、建具の溝は建具によって変わることがあり

その場合、掘る刃も変えないといけないのですが

大工さんに教えてもらった自在溝切カッターは掘る溝の幅を変えられるのです。

私が凄いと思ったのは、その溝の幅の変え方です。

てっきり歯を出し入れして幅を変えるのかと思いきや

このカッターは、軸に対してワザと斜めに刃がついていて、

回転するとその刃が斜めに入るんですね。

その斜めに入った揺れ幅だけ、溝が彫れるという仕組み。

幅を変えるのも、ネジをまわすと刃の揺れ具合が簡単に変えられるようになっています。

 

まさにコロンブスの卵。

刃の大きさを変えずに、刃のぐらつきで掘る刃場を変えるという着眼点が凄いと思いました。

これがあれば、いくつも刃の種類を揃えなくても良いのです。

 

うーん伝わるかな~この仕組みと感心具合。

ちょっと心動かされた、現場の一コマでした。

 

制作建具、ミゾ、溝、掘り、刃、替え刃、木の家、大阪、工務店

いつものように、制作建具用の木枠に溝を掘ってもらっています

 

制作建具、ミゾ、溝、掘り、刃、替え刃、木の家、大阪、工務店

ミゾ彫りマシン。通常は決まった幅はこの刃を使います。

 

制作建具、ミゾ、溝、掘り、刃、替え刃、木の家、大阪、工務店

幅を変えたい場合に使う刃。形状が丸ノコの刃のようですが、、、

 

制作建具、ミゾ、溝、掘り、刃、替え刃、木の家、大阪、工務店

横から見ると、緑のラインから斜めに刃が入っているのが分かるでしょうか。緑のラインから、ずれた分だけ刃が斜めに回り、刃の斜め幅だけ広く溝が彫れるという仕組み。幅を広げるときは緑のラインからの斜め具合を変えるだけ。シンプルな仕組みだけれど、考えた人はえらい!

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie