安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

建替えの流れや段取りは?(その5)解体前の準備チェックリスト

2022-05-26

カテゴリー「建て替えについて

投稿者 安本峰樹

建替えや大型リフォームで、仮住まいが行われる場合、いろいろな準備を短期間に進める必要があります。

場合によっては立ち合いも必要で仕事の都合も付けないといけないです。

ですが、ある程度事前に進められることもあるため

早め早めの段取りが重要です。

ここでは、建替えやリノベーションなので、仮住まいを予定している方向けに

簡単なチェックリストを作りましたのでご参照ください。

 

引越し準備について
・引越し屋さんの選定(下見・見積・交渉となりあまり多くの業者に声掛けない)
・家電、エアコンの取り外し再取付の調整(仮住まい先で使用するかどうかは、引越しの見積の前に決める)
・光ケーブル撤去の段取り(仮住まい先の通信環境を確認、通信環境が無い場合はレンタルWIFIの手配も)
・ケーブルテレビ撤去の段取り(立ち合い日の確認)
・電話線撤去の段取り(立ち合い日の確認、転居先への転送準備)
・ガス、電気の停止(引っ越し後にも片付けで使用する可能性がある場合に電気の停止日は注意)
・新聞の配達先変更(引っ越し後に入る場合もあるので、解体前にポストはチェック)
・近隣あいさつ回り(業者さんと回るもの良いけれど事前の声掛けは重要)
・学校、保育所の連絡(教育委員会等に提出する書類などがある)
・郵便の転送手続き(インターネットでも可能だが事前にID確認の必要あり)
・借りている駐車場の連絡(工事で使える場合は、工務店とも要相談)
・不用品処分(早めに分別して出すことで、費用節約)
・植木等庭の物の処分(庭がある場合、意外と物が残っていることがあります)
・解体までにお祓いをされたい方は事前に神社等に相談
ローンの段取り
・銀行の選定、金利計算(分割実行可能な銀行の選定が大事)
・事前審査の源泉徴収書の用意(2年分を言われることもあるので早めに用意を)
・親や親せきの土地を借りて建てる場合は担保提供者として審査書類に署名捺印が必要になるので早めの段取りが大事。
・本審査の印鑑証明、住民票、課税証明書の準備(度々必要になるが有効期限3ヶ月と言われることもあるので注意。マイナンバーカードがあるとコンビニでも取れる書類があるので便利)
・金消契約の日程調整(共働きペアローンの場合、ご夫婦の休みを合わせる必要があります)
仮住まいの段取り
・部屋探し(子供がいたりペットがいる場合は、かなり早く動かないと見つからないです。ある程度の仕様の我慢は必要)
・部屋の下見と選定(できるだけ即決を)
・賃貸契約と住民票、印鑑証明書、家族写真の段取り(賃貸の場合家族の顔写真が必要なのであらかじめ用意を)
・引越し日の連絡(仮住まい先の駐車スペースの問題があるので事前に引越し屋さんと調整が必要)
・鍵の受け取り(室内の元々の傷や汚れ、設備の稼働のチェックを忘れずに)
・近隣挨拶(短期間のお住まいでもご挨拶はしておいた方が良いです)
・引越し(荷物のまとめは時間がかかる。業者に梱包依頼する場合でも日常使用の物は自分で詰めた方が良い。)
・ガスコンロ、浄水器など備品の確保(賃貸先ではシステムキッチンでない場合、ガスコンロがない場合もあるため使いまわしできる物は使う)

 

などなど。

色々な書類が短期間にやり取りされるので、解体、引越し、仮住まいで一連のファイルを作っておくのも良いです。

 

最後に、思い入れのある家でしたら記念撮影もお忘れなく!

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie