安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

建替えの流れや段取りは?(その6)近隣あいさつ回り

2022-06-13

カテゴリー「建て替えについて

投稿者 安本峰樹

これまで、建替えや大規模リノベーションなど仮住まい前提での段取りのお話をしてきましたが、

今回は近隣あいさつ回りです。

これは、仮住まい関係なく、住みながらのリフォームでも大事な事です。

 

基本的に、工事をする業者さんが挨拶回りをするのですが、

私は施主である住まい手の方も挨拶回りをしておいた方が良いと考えています。

工事をするのは、業者ですが、依頼するのは住まい手なので工事の大元は施主なんですね。

近隣挨拶はご迷惑をおかけするのでご挨拶という気持ちを伝えるので、

お施主さん自身が回るのと回らないのでは心象が大きく違います。

また、業者だけで回ると最近は、変なセールスと勘違いされ居留守をつかわれることも多いので、

インターホンを押して声掛けだけしていただいて、近隣の方が顔を出したら

私たちがあいさつするという流れがスムーズです。

 

挨拶回りの範囲の基本は、向い三軒両隣と裏の家ですが、

お付き合いの感じや道路状況により変化します。

特に道路が突き当りの場合は、その道路をお使いの方には全体的にご迷惑をおかけするので、

声掛けしたいところです。

でも数が多すぎる場合は現実的でないので、こちらの方で挨拶状をポストに入れるだけという事も多いです。

 

近隣のクレームで多いのは騒音や車の問題が多いです。

多くは、事前に挨拶しておくことで軽減するので、

車でご迷惑をおかけしそうなところは遠いところでも私たちでも挨拶廻りすることもあります。

 

住まい手の方に同行していただくときに、

よくある質問が、「手土産をどうするか?」問題です。

これは、なかなか難しくて

近隣のお付き合いによるので何とも言えないですが、

私たちは近隣挨拶の際は吉野杉のお箸をお渡ししているので、

住まい手の方には手ぶらでも大丈夫ですとお話しています。

 

それでも、近隣のお付き合い上、何か持っていきたい場合は

食べ物や洗剤など消費するものが喜ばれると思います。

お菓子なども多いですが、好みが不明な場合は

小袋のお米などを選択される方もいらっしゃいます。

 

あくまで気持ちの問題ですので、声を掛けるという事が大事かと思います。

もしお留守の場合でも、最近のインターホンは履歴が残るので、

ポストに挨拶状だけでも入れておくようにしています。

ご近所さんでしたら、後日お声掛けしておいていただくのも良いかと思います。

 

土地から購入して家づくりの際は、地鎮祭後に挨拶廻りすることが多いです。

この時は初めて近所に挨拶することになるので、

住まい手の方の同行はとても大事です。

ご近所さんもどんな方が住むのか、とても気になるところなのです。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

 

近隣あいさつ回り、手土産、吉野杉、箸、建替え、大規模リフォーム、仮住まい、木の家、大阪、工務店

ケイジェイワークスが建て替えや新築、リフォームなど近隣挨拶するときにお渡ししている吉野杉のお箸。とても上品なつくりで使い捨てにするにはもったいないと、多くの方に喜ばれています。

 

 

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie