安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

全館空調と太陽光発電、そしてオール電化の相性は良いかも

2022-06-25

カテゴリー「家づくりのヒント

投稿者 安本峰樹

売電で稼ぐという太陽光発電の一時期の勢いが失われていましたが、

昨今の災害の激甚化や電気代の高騰もあり、自家消費としての評価は見直されてきています。

 

そして、オール電化も原子力発電など発電量の調整が難しい

発電量の平準化を目指して深夜電力利用を推奨する為にも

電力会社はオール電化を勧めています。

 

ところが発電構成や需要の変化により以前より深夜電力の割安感が無くなってきました。

また、電力自由化により電気の選択肢も増えてきていて

オール電化(またはオール電化に近い形態)での深夜電力推奨プランが

今までよりも地味な扱いになっている気がします。

(関西電力では今年の7月からオール電化の夜間電気代が1.5倍になっています。その代わり昼間が安くなりました)

 

ところが、最近増えてきている全館空調に関しては、

太陽光発電とオール電化は相性が良いと思います。

 

というのも、全館空調は基本24時間空調で、

夏は暑い昼間が、冬は寒い夜に負荷が増大し、つられて電気の使用量も増えるのですが

太陽光発電があると日中の発電により電気の売電量を減らして、

オール電化の深夜電力使用により冬の夜間の電気代軽減に寄与します。

 

オール電化でも、ガスコンロはOKというプランもあり(オール電化とは呼べませんが)

料理はガス派でも夜間電力を安く使う手段はあります。

我が家でも、ガスコンロでお湯はエコキュートです。

完全オール電化より少し高いですが、深夜電力の割安感の恩恵を受けられます。

そのため食洗器の稼働時間を11時以降にするなどの工夫をしています。

 

エコキュートは電気代のこともありますが、非常時の貯湯タンクとしても期待できるため

設置場所があればぜひ検討したい設備です。

ただエコキュートは家族が少ないと使用湯量が少なくなりバランスが悪いので、

あまりタンクの容量を増やすのも効率が悪いです。

 

ただ問題は、梅雨時期など天気が悪いのに気温が高い時です。

この時は、オール電化のデメリットである高い電気でエアコンを使わないといけません。

このため、理論的には全館空調、太陽光発電、オール電化利用の組み合わせが良いと思いますが、

パーフェクトではありません。

特に太陽光発電を導入すると、導入当初は天気が気になります。

曇りと晴れで発電量が結構違いますので笑

 

ですが、災害の事を考えると停電時手も使える太陽光発電

断水時にも生活用水として使えるエコキュートを考えると

災害対策の意味合いでもこの組み合わせは価値があると思います。

 

あと全館空調では、断熱性が非常に重要です。

古い仕様の家に全館空調の設備を入れても、熱の垂れ流し状態になるため

電気代が非常に高くつきます。

断熱性能はこれからも上げておくべき基準ですね。

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

太陽光発電、太陽光パネル、全館空調、24時間、深夜電力、オール電化、相性、どっち、木の家、新築、大阪、工務店

太陽光発電、全館空調、そしてオール電化(深夜電力利用)は相性がいいです。でも断熱性アップが最低条件です!

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie