安本の木の家づくり日誌

安本の木の家づくり日誌

リペアという選択肢

2022-07-12

カテゴリー「こんな事がありました

投稿者 安本峰樹

先日吹田市のリフォームで、他の工事と一緒にフローリングのリペア工事も行いました。

今回のリフォームでは床のやり替えは含まれていなかったのですが、

築25を経て、合板フローリングのの掃き出し窓周りがめくれてきたり

日射で変色したりしているので補修をお話がありました。

 

部屋の奥の方は問題ないので張り替えるほどではないけれど

部分的には補修をしたい、そういうご相談です。

こういった相談はマンションなどでも多く、合板の複合フローリングは

結露等で内部の接着剤がめくれてきたり、塗装が剥げたりしてきます。

張り替えるのが一番ですが、

ご予算的な問題や、一部分だけなのでそこまで大掛かりにしたくないといったときに

リペア屋さんに入ってもらうこともあります。

リペアは補修とも呼ばれ、見た目の美観を整える工事で

内部の補修までは出来ませんが、見た目は様々な塗装や溶剤等を組み合わせて

違和感ないところまで仕上げてくれます。

今回は、範囲た広かったの1日工事となりましたが、

かなり綺麗になりました。

 

下の写真は上が作業前、下が作業後です。

違うカメラで撮ってしまったので、きちんとした比較ができませんが

劣化状態が分かりにくくなったのが、ご確認いただけると思います。

 

 

 

リペア、事例、床、フローリング、補修、木の家、めくれ、結露

結露等で合板フローリングの表面がめくれて劣化した施工前の事例

 

リペア、事例、床、フローリング、補修、木の家、めくれ、結露

リペア後の補修のフローリング。全体的に磨いて塗装しなおしています。撮影したカメラが違うので色合いがちょっと違って見えています。

 

【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】

まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど

ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら

イベント情報

KJWORKS INSTAGRAM

@kjworks_kinoie