
安本の木の家づくり日誌
- 安本の木の家づくり日誌
- インスペクションと耐震診断
インスペクションと耐震診断
中古住宅購入やリフォームなので話題に出る
インスペクションと耐震診断。
その違いはご存じでしょうか。
インスペクションは、建物状況調査といって
今の家の状態を調査するものです。
基本的には、天井裏や床下は点検口から見れる範囲での調査です。
建物の構造的な問題や雨漏れの兆候など目視できる範囲で把握するための調査です。
なかなか、一般の人では気づきにくい部部分もプロの目線で調査するのがインスペクションです。
対して、耐震診断は、建物が地震に対してどの程度強度を持っているのか、
を調べて、計算をする調査になります。
インスペクションと同じく非破壊の調査なので隠れているところまでは
把握できませんが、見れる範囲で現状の地震に対する強度を確認します。
地震に対する強度は、壁で確保することが多いので適切な壁の配置になっているか
基礎の状態はどうか、骨組みは同課など見れる範囲で把握して計算を行います。
しっかり見ようと思えば破壊検査といって、壁や天井を破って調査することも可能ですが、
復旧費用などが掛かるため一般的ではありません。
ケイジェイワークスのリフォームでは、非破壊で耐震診断を行い
リフォーム時に解体した状態で再度計算をして補強法を再検討します。
解体すると思ったより腐っていたり、柱が切られていたりという事もありますが、
思っていないところに筋交いが入っていたりといういい点も時々ですがあります。
建物の調査は見えないところが多いのが、一番のネックになりますが
これまでの経験値で、こうなるのでは?という予想を立ててリフォーム工事は進めます。
大規模なリフォーム工事をする前には、ぜひ耐震診断は行っておいた方が良いでしょう。
せっかく内装などをやり替えるならば、もう少し費用を上乗せするだけで
耐震強度がアップする可能性もあります。
一番困るのがお風呂やキッチンだけやり替えた後で耐震診断を依頼されることです。
新しい部分を壊して迄補強することは少なく、
なかなか耐震補強計画が組みにくくなるためです。
そのため、診断だけして終わりというパターンが過去何度かありました。
診断はあくまで補強をするための手段なので、診断で終わらないようにしたいのです。
【こだわりの家を建てたいなら!メルマガ登録】
まずはメルマガ登録でこだわりの家づくりについて学びましょう!
家づくりにまつわるお得なお話や知っておきたい話。
素材や、プラン、資金計画から土地探しの話まで様々な内容をお届けいたします。
以前のメルマガの内容は
・2x4と在来工法の方法の違いって?
・全館空調導入後に気を付ける事
・暴風対策にはやっぱり〇○○
・制震構造の弱点とは?
・家具とフローリングの良い相性は?
・明るい色、暗い色で注意する事
などなど
ブログで書けないような内容もありますので、お楽しみに!
ご登録はニックネームとメールアドレスの登録だけです。
ご登録はこちら
イベント情報